0時前に最後の記事を書き終えて、風呂入ってから戻ってきたらまだ書いてる人がいる・・・!?


あんなにしっとり終わらせといて蛇足もいいところだけど・・・
書けるんだったら書きたくなってしまうのは長年続けていたが故でしょうかw
まぁ、確かに0時ぴったりに書けなくなりますとは言ってなかったものね。


そうは言っても、お知らせが真実なら書けるのが終了するのも時間の問題でしょう。
明朝?にはサーバーを停止させるなりして終わる感じでしょうか。
「終了させると言ったな、あれは嘘だ。
最新のサーバーに移行して『真・Diarynote』が4月から始まるぜ!」

なんていう1年越しの壮大なエイプリルフールだったりする可能性も
微粒子レベルではあるでしょうか。いやないだろ

それにしても「最後に何か書いておこう」という方多かったですね。
しかも「数年放置していたけど、最後だから」と言う方が存外たくさんいたと感じました。
自分は19年続けていたわけですが、相当長い方だと思っていました。
が、同じく20年近く、あるいはそれ以上長く続けていた方が
割とウジャウジャ(失礼)いらっしゃって最後の最後に本当に驚きました。
それだけ愛されていたんだなぁ、ということを最後の最後にまた痛感しました。
終わっちゃうの、やっぱり寂しいなぁ。

とまぁ、せっかく最後の最後に後日談みたいな小話を書いたので、
このまま「この内容で書き込む」を押してみましょうか。

残るこの記事は本当に終わった後に、
もし何か追記する必要が生じたときにでも使わせてもらおうw

さて、最後の更新の時間となりました。
書き込みできなくなるまであと1時間ほど。何を書いたものか。
最後だしとりあえず、軽く思い出話でも。

先日の日記にも書いたけど、ここで日記を書き始めたのは2003年5月。
高校生の頃に当時の同級生から誘われて始めたのがきっかけだったか。
その友人は高校卒業を機にフェードアウトしてしまったんだけど、
自分はやめる理由もなく、時に熱心に時に年数回ペースでゆる~く続けていました。

その時々の他愛もない日常を綴ったり、学生時代は学校内でのあれこれを書いたり。
あるいはその時々で熱中していた好きなものについて思う存分書き記したり。

書き始めた当時は「ラグナロクオンライン」にどはまりしていたからそこから始まり、
そこから他のプレイしたゲームやら、音楽(GARNETCROWとボーカロイド)やら、
読書記録やら旅行記になったり、テレビ番組やスポーツの感想を書いたり、
面白かったアニメやマンガ、ニコニコ動画の話になったり、
ぷよm@sについて熱く熱く語ってみたり。
そして時には好きになった人とその失恋のことを秘密日記に、
あるいはときどき表にも書いたり。

そんなこんなで今日この最後の日を迎えているわけです。


自分で言うのもアレだけど、この日記の「テーマ別一覧」カオスすぎるだろう(笑)
「日常(学生生活・仕事のこと・知人友人のことetc.)」
「趣味(ゲーム・音楽・テレビ番組・アニメ・マンガ・映画・動画・カメラ・写真・その他諸々)」
時には「旅行」「食べた物や買ったモノ」
「日記を書いている間に思ったこと」に「時事ネタ」 そして「恋愛」まで。

これらが全てひとつの日記の中に同居しているんですよ。
そんなブログ、今の時代ではまずあり得なくないですか?

他にも数えられないほど、その時好きなものを好きなように、
本当に楽しく書かせていただきました。
そして気づけば2022年、19年もの間書き続けていたわけです。
まさに自分の半生が綴られていると言っても過言ではありません。
自分にとっては生きる支えとなっていた日も多々ありました。
そんな場所をこれまで提供してくれていた運営さんにはまさに感謝しかありません。


さて、名残り惜しくはありますがそろそろ12時を迎えてしまいそうです。


相互リンクで交流していた皆様。今はもう交流は途絶えている方がほとんどですが、
「誰かと話す」のはどんな時でもその時々で楽しいものでした。
秘密日記は鬱々とした内容も多かったと思いますが、温かくスルーしてくれましたねw

そうでなくとも時々読んでくれていた皆様、
あるいは興味のある記事だけ読んでくれた方々。
自分が好きなものやコトを誰かと共有できる嬉しさを気づかせてくれました。
こんな自己満足のための日記にお付き合いいただき、ありがとうございました。

自分をこの日記に誘ってくれた同級生のS君には色んな意味で感謝しないとですね。
こんな素敵な場所に参加するきっかけをくれたんだもの。
2年前に一度連絡を取ったけど、そのうちじっくり話してみたいなぁ。

その時々の好きなものへの熱意や喜怒哀楽を綴っていた当時の自分にも、
書くことの楽しさみたいなものを年代を超えて伝えてくれていたんだなと思います。

そして何より、この場所をこんなに長きにわたり提供してくれていた運営さんと、
現在まで交流が続いていた相互リンクの皆様には本当に感謝しています。


それでは、この辺で筆を置きたいと思います。
ここ「Diarynote」で関わってくれた全ての皆様へ。
これまでの19年ものあいだに起こったあらゆることに、
最大級の「ありがとうございました。」を贈りたいと思います。


2022年3月31日 23時50分ごろ。


生活記録 おしまい。

今後について

2022年3月30日 日常
これまで愛用していたみなさんそれぞれに移転先を用意されているようで、
ここDiarynoteの終了にあたり今後どうするか、自分もあれこれ考えていました。

その結果、移転先の「ブログ」は用意しないことにしました。
一昨年から始めて細々と使っていたTwitterに当面は絞ろうかと思います。


URLはこちら→【https://twitter.com/fogstar_ymnk


大したことは書いていないですがもし興味がある方がいらっしゃいましたら



元々ここ何年は数ヶ月に1回くらいの更新頻度でしたし、
改めてイチからブログを立ち上げて文章を作っていく気力や時間もあまり取れそうになく・・・。
「日記」や「ブログ」はいったんここでひと区切りとしようかなと思っています。

思い立った時にまとまった文章をパっと書けなくなるのは、本当に寂しいけれど、
ここDiarynote以外でブログを書いているイメージがどうしてもわかない、
というのもだいぶ大きいのが正直なところ。

Twitterの「140文字」という短文性では物足りなさを感じることは正直多いし、
「過去に自分が書いた内容を遡る」にはものすっごい不便なので、
思うところは多いのですが・・・。
ただそれでも現状だとそのくらいの気軽さじゃないと続かないかなと。

今後また、ものすごく長文記事を書きたくなることがあるかも知れないので、
そうなったらその時に改めて考えることにします。





さて、リンクしている方もそうでない方も含め、
たくさんの方の「最後の更新」を読ませてもらっています。
ご無沙汰してたけど最後に更新。という方も多いようで。(自分含めですが)
改めて、本当に愛されているサイトだったんだなと感じています。

これほどの長年にわたり運営を続けてくれていたことに本当に感謝です。
こんなに長く続けていくものになるとは、始めた当時は思いもしていませんでした。
なんというか、何か不思議な力が働いて続けていたように思えてなりません。

ということで、30日→31日の深夜にかけて久々にあれこれ書き残して、
最後かも知れない更新をまとめて3本行いました。
(日付は微妙に改ざんしてます。これもたくさん書いていた時はよくやってたよなぁw)

もし日付が変わる前に間に合えば、最後のご挨拶は夜に改めてしたいと思います。
今年の3月は個人的にはお別れが多い年になっています。
昨年はそれどころじゃない別件がひとつあっただけで、そんなになかったんだけどね。

いくつかまとめておくと・・・
職場取引先のものすごく良くしてくれていた方が4月から異動になったり、
長年お世話になっていた習い事の先生が転職&異動でごっそり離れていったり。
それから、一昨年に腰を痛めてから定期的にお世話になってる整骨院で、
患者と先生という立場でばったり再会した高校・大学時代の同級生が4月から異動になったり。
(ちなみに彼はもうすぐパパになるそう)

そして何より、ここDiarynoteの終了。

なんか色んなことが起こりすぎていて頭追い付かないな。
今年は近年稀にみるお別れ豊作年になってるんだよね。
3月ってのは元来こういう出来事が多い月なはずだけど、
その感覚もここのところ麻痺してた部分あるからなぁ。

今後はこういうことをふと思っても、それを書くスペースがなくなるのか。
そう思うとやっぱり寂しくなるなぁ。
あけましておめでとうございます!(今更)

年末以来の更新となってしまいました。
年明け後、しばらく離れていたらまさかの3月いっぱいで終了のお知らせが・・・。

このまま自然消滅ではあまりに寂しすぎるので、
こうして急いでキーを叩いている次第です。

思えばここで日記を書き始めたのはまだ高校生だったころ。
それが今や30代半ばのそこそこいい年したおじさんになってるんだからねw
提供してくれているダウンロード機能で遡ってみたら最初に書いたのは2003年5月。
それから今日まで、なんとほぼ19年も続けていたことになります。
単純計算では人生の半分くらいはここに記されていることになりますね(笑)

その間、ここで出会った人は数知れず。
日記を通して交流を持てた方も少ないなりにおり、楽しませてもらっていました。
(自分含め気づけば自然と途絶えている人も少なくありませんでしたが・・・)
晩年(2016年以降)は年に数回という更新頻度になってはいましたが、
なんだかんだで他の方の日記を読むのは楽しかったので
ログイン自体はずーっと続けていたのですよ。

いくら頻度が減っていたとはいえそれでも、気が向いた時にバーーーっと長文を書ける場所がある、
という事実は自分にとってはそれなりに安心感があったのです。
本文しかり、個人的なことを書くことが多かった秘密日記しかり。

そんな場所がなくなる、というのはやはり寂しく感じてしまうものです。
なにせほら、自分の半生が綴られている場所ですし。

とりあえず今回はここまで。
最後の日となる31日まで、少しだけですが何回か書いていきたいと思う。
ずっと「いつか書きたい」と思っていたけど書けずにいたことがひとつあるのでそのためのスペースに。
恐らく31日までには書ききれないので、それを書くためのスペースとさせてもらおうかな、と。
時が来たら突然文章が増えているかも知れません。
(完全な閉鎖が先かも知れませんが)
例によってもう1年終わってしまうのが信じられない。
年々1年が早くなってるとは毎年言ってる気がするけど、
今年は輪をかけて早かったなぁ・・・。
感覚的には寝て起きたら1年終わってたくらいの勢い。

まぁ、今年は本当に大変なことがあったからね。

夏にはオリンピックがあったけど、
とても自国開催だとは思えないテレビの奥の遠い向こうの出来事だとしか思えなかったなぁ。

それから先月の末頃に今更ながらスマホを買いました。
この年にしてはじめてのスマホですw
ずーっと使い続けてた3Gのガラケー、数えたらほぼ12年使い続けてました。
まだ手探りな感じは否めないけど、ひと月経ってようやく少しは馴染んできたかなぁ。

とまぁ、そんなこんなを書いてたらもうすぐ年が明けますね。
結局今年も数回しか更新できなかったけど、1年間ありがとうございました。

それでは、良いお年を。
クリスマスになると、例にもれずデPが聴きたくなる。
んだけど、今年はなんかちょっといつもと違う。
我ながら「ちょっと病的だよなぁ」というのを妙に強く意識してしまった。
今年はデPの新作があがってないのもあるかも知れないけども。

もうかれこれ10年以上「クリスマスはデP」で通してきたけど、
今年は妙に自分がニコニコ動画に彷徨ってる亡霊にでもなったような感じがしてしまい・・・。
いつになく「寂しい」を意識してしまったんだよなぁ。

理由はきっとまぁそういうことなんだろう。
今年失ったものはそれだけ大きいってことなんだろうね。


大切な後輩へ結婚祝いを用意したお話
今日はここ最近の出来事、その中でも最大のこと。
たぶん必要なことだと思うので、
それにまつわる話を1回まとめておきます。



実は、とても大事に思っていた職場の後輩が先月結婚しました。
その後輩は自分の中では本当に特別な存在でした。
はじめて出会った日のことは今でもはっきりと覚えていて、
その日から今日まで、5年半近くものあいだ一緒に働いてきました。

自分がある程度年齢を重ねてからはじめてできた年下の後輩で、
右も左も分からない子に一から仕事を教えていくことを
経験させてもらったのはその子が初めてで、
それを通して自分も一緒に成長させてもらってきました。
その後輩がひとつずつ仕事を覚えていって、
できることが少しずつ増えていくのが自分のことのように嬉しかったし、
仕事上のことをいろいろ一緒に考えていくのは本当に楽しくて楽しくて。
いま、一応はある程度人の上に立つ立場で働かせてもらっているけど、
そのための土台を作ってくれたのは間違いなく彼女でした。

そんな後輩ちゃんだったのでそれはもう感慨深いものがありました。
今回すごくいろんなことを考えて、かなり頑張ってお祝いを用意しました。
動き出してから準備に1ヶ月半もかかってしまったけど、
先日14日にようやく渡すことができました。
喜怒哀楽を全面に出すタイプの子ではないのでどの程度かは分からないけど、
とりあえずは喜んでもらえたようでした。

実は→その子のことをいつの間にか好きになっていて、
決して叶うことのない片想いを長年続けていたりしました。
今年のはじめに結婚の報告を受けて、いっぱい悩んで考えて、
当初は言うつもりもなかったんだけど、結果として一応その気持ちは伝えて。
その後もいろいろあったけど、それはもうたくさん泣きました。

人によっては気持ち悪い奴だと思われることも承知しているけど、
「ずっと好きだったからこそ、誰よりも祝ってあげたい」って思って。
そう思えるようになるまでに葛藤はあったし時間はかかりました。
その辺りの話をいくつかに分けて秘密日記に書いていたりしたんだけど、
それはまぁ、別の話。


とにかく、独りよがりな部分もあったとは思うけど、
何か形に残るお祝いをしてあげたいなと思って、あれこれ奔走していました。
彼女と縁のあった人たちに今は異動や(円満に)退職している人たちも含めて、
片っ端から声をかけてお祝いのメッセージを集めて、
集まったコメントを1冊にまとめていく作業に明け暮れていました。

それと同時に、結婚祝いとして渡すには何がいいかいろいろ考えました。
その後輩ちゃんが入ってきた時から今日までずっと付き合いのある
今では唯一となってしまった同僚と一緒に、それはもうたくさん考えました。
なかなか自分たちらしいと思える答えが出せなかったけど、
最終的には「これならいけるかな」と思えた納得のいくものを2人で選んで注文して。

やりすぎちゃいないかとか、上記の事情もあって重いものになってはいないかとか、
考え込んでしまうことも多かったけどちゃんと最後までやり切りました。
喜んでもらえるかどうか不安も大きかったんだけど、
まずは喜んでもらえたようだからとにかくそれが何よりも良かった。
いろいろ頑張ってみて良かったなって素直に思えて、
ようやく肩の荷が下りたような感じがします。うん、頑張ったよ。


今年のはじめに結婚の報告を聞いてから今日までの約2か月半、
ありとあらゆる意味でその後輩のことばっかり考えていました。


最後の1ピースが集まって寄せ書きアルバムが完成した日には、
久しく味わったことのない不思議な達成感がありました。
購入した記念の品と祝福のコメントを集めたアルバム。
どちらも思いのほか我が家にいる期間が長くなってしまい、
愛着がわいてむしろ渡したくなくなってしまったのには参りましたw



正直他のことがだいぶ疎かになってたから、そろそろやっていかないと。
その後輩のもとへちゃんと渡せて、お礼の言葉をもらったことでこの件はひと段落。
この件がきちんと終わってついでに緊急事態宣言が解除されたら
やりたいと思っていたことがいくつかあるから次はそのために動かないと。
失恋の傷を癒すためにも、他のことにも気を向けたほうがいいだろうし

でもその前に、費用の総額を計算してお金を集める作業があるか。
(全額自分で払ってもいいかと思える程度の予算にしていたとはいえ、一応ね)
それからこの作業絡みで散乱している下書きや設計図、
その他の走り書きやご協力をお願いした依頼書やら使わなかったものなどなど、
準備に使ったものが部屋中に散乱してるからそれも片付けないと。
なんだかんだで、もう少しやるべきことは残ってるね。


いろいろ複雑な想いを抱いた中ではじめた作業だったけど、
最初は終わる気がまったくしないほど途方もない感じだったけど、
その子のことを想いながら作業を進めて、
少しずつ出来上がっていく過程は本当に楽しかった。
彼女の幸せを願ってあれこれ奔走していたこの1ヶ月と少しの時間は、
きっと今の自分にとっては重要だっただろうな~、と思います。


大好きだった貴女へ 結婚おめでとう
あなたの幸せな未来を 心から願っています

ほんの少し いやだいぶ かな
内側には寂しさを抱えながらだけど
それでも この気持ちは まぎれもない本心です






ちなみにそんな出来事があったうちの職場、
元々深刻な人手不足でギリギリの状態だったのを
騙し騙しでなんとか年末を乗り切った状態でした。
そんな中で今までバリバリ働いてくれていたその後輩ちゃんが、
パートの主婦的な働き方に変わるのでいよいよもって限界を超えてしまいまして。

新たにアルバイトの子を2人ほど採用することになりました。
1人目の子が今日、勤務初日を迎えているはず。
20代前半の若者が一気に2人もやってきます。
これから、けっこうなスピードで職場環境も変わっていくはず。
色んな意味で気持ちを切り替えていかないとな~、と思っている今日この頃です。
今年に入ってから、ほぼ毎朝6時半に目が覚めてしまいます。
休日だろうと、仕事が午後からの日だろうとお構いなく。
健康的でいいじゃないかと思うかも知れないですが、
その分日中の眠さが半端じゃないのは考え物。

休みの日には二度寝ができればまだいいんだけど、
できないことのほうが多いから困ってしまいます。
特に今は、そういう空白の時間ができると余計なことばっかり考えちゃうから、
極力なくしたいんだけどなぁ。

そんな今日も結局、6時に目覚めて眠気はどこへやら。
仕方なく、こんな朝っぱらからブログを書きかきしている次第。
出勤直後の正午過ぎにまた猛烈な眠気に襲われるんだろうなぁ。
今回も秘密のみ。半月経ってのあれこれを。
一応、この話は今回でいったん終わりにする予定。
昨日のつづき
昨日の今日でオープンに話すことでもないので、今回の話は秘密日記に。

ぼやーきー

2021年1月11日 日常
緊急事態宣言が出ても絶賛9時まで営業中のわが職場。
時短要請の対象にはならない規模/業種の小売店のため、
対応に多少ばらつきがありまして。
宣言発動直後から店舗によっては8時閉店に短縮する動きははじまっていたけど、
明日からはほぼ全面的に8時閉店になりました。

我が勤務先以外、すべて

冗談のような、ホントの話です。
いやホントなにこれ。今日なんて8時からきた客数「1」よ?
時短の協力金はもらえないけど、開けてたところで人件費すら出ませんよ?
一応、8時にすべく本社の偉い人たちは動いているらしいけど、なんか対応ずれてるんだよなぁ。

まぁ、こんな状況で8時以降に店あけててもまったく無意味なのは誰の目にも明らかなので、
遠くないうちに8時閉店になるとは思うけどね。
とりあえず明日は9時まで、ヒマ防衛を満喫してきますw

それにしても・・・・・
前回の宣言時も全社休業になる最後の障害だったのがうちの店だったんだけど、
今回も対応、1番最後だよ。超笑える。
草しか生えないとはまさにこのことwwwwwwwwwww
あけてましたね。
こんな辺境の地のブログを読んでくれている稀有な皆様、
今年もよろしくお願いします。

年末年始は例年通り仕事納めは12/31、仕事始めは元旦でした。
ただ、例年ヒマになるはずの元旦・2日の出勤が何故か死ぬほど忙しかったです。
名のボーっと立ってのほほ~んと世間話してるだけでお年玉がもらえる
元旦出勤という名のボーナスイベントはどこに行ったんだよまったく・・・。

3日はお休みだったけど年越しの連勤の疲労がドっとでて、終日ぐったり。
頑張って年賀状にひとこと書いて投函するだけで精一杯。
まぁ、3日に投函できたので今年は上出来だったと言えるでしょう。

その後の記憶は・・・。正直色んなことがありすぎてこんがらがってる。
コロナの緊急事態宣言が再発動したりと初っ端から激動の2021年が始まりました。
去年の宣言時には職場閉鎖になり1ヶ月半無職生活をしたのは以前から書いていた通り。
今回、同僚たちとは「年末疲れすぎたし正直ちょっと休みたいよね」
なんて冗談半分に言い合っていたけど、どうやら今回はそうはならない模様。
現在、本社の偉い人たちが今後の対応を協議しているようだけど、
次の出勤の頃には方針も定まっているかなぁ?

そんなこんなで、年始の1週間が過ぎていきました。
今年もときどきでいいので放置することはなく緩めに書いていきたいと思っています。
とりあえず昨年12月のまとめをしておきたいところだけど、ちょっと無理かもなぁ。
「仕事が忙しすぎて死んでました」以外に書くことがなさそうでw
ではまた次回。
あっという間だった2020年。
世の中的には当然コロナに振り回されっぱなしだった年ですが、
その煽りは自分の中にもそれなりにありました。
何においても緊急事態宣言が発令されて職場が休業になり、
1ヶ月半ものあいだ無職同然の生活をすることになったのは最大のトピック。

最初は正直「例年以上に何もしなかったな~」と感じていました。
たしかに旅行や大きなイベントには行けなかったけど、
ただ、この「何もしない」をしたというのは案外大きなことだったと今は思います。
仕事がなかった1ヶ月間もお給料を満額だしてもらえたこともあり、
不自由なことが多かった中でも割と無職生活は満喫できていたと思います。
その分冬のボーナスは少しカットされたけどね。

だけど、細かいことを思い返してみるとツイッターを始めてみたり、
10年ぶりに新車を買ったり、腰を痛めて数年ぶりに整骨院通いをし始めたり。
振り返ってみるとそれなりに色々あったなぁとは思う。

それと「むすぶと本」をはじめとするたくさんの野村美月作品の新作たちを、
また読むことができたのが個人的にはすごく嬉しい。
(まだ読めてない作品もあるけど)
"文学少女"にドはまりしていた自分としてはこれは本当に感無量。
ラノベに限らず久しぶりに「本を読む」ことに注目がいった年でした。
「寄り添うツイッター」も本当に面白かったし勉強になったし。

そんなわけで2020年も終わり。良いお年を!
(もう日付変わる寸前だけどもw)
Q:クリスマスとは?
A:デPの狂気に触れる年に一度の祭典


ということで、今年の新作がこちら。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37990871


相変わらずぶっ飛んでるなぁ。毎年異なるテイストの新曲が出るけれど、
その度に「あぁ、やっぱりデPだなぁ」と思わせてくれるのは本当にすごいと思う。
この曲は1回聴いただけだとその狂いっぷりは分からないと思う。
たぶん、3回くらい聴くとヤバさが実感できるんじゃないかな。



毎年同じようなことを書いているけど、
この時期になるとミクさんの曲が聴きたくなります。
こればかりはもう体に染みついちゃってるんだろうなぁ(笑)
10年以上繰り返しているわけだしね。

今年もみっくりすますから始まり上記のデPの新曲を聴き、
その後はデPのクリスマスソングを順番にさかのぼるお約束のコースへ。
デPのクリスマス曲【https://www.nicovideo.jp/series/91780?ref=pc_watch_description_series


・H No Na-I Cr-I-S-Tm-As (1年前)
・メガクリスマスリクガメ (7年前)
・㍆㌋㌉㌏㌉㌸㌾㌋㌞㌹㌅  (8年前)
・クリスマスツリーを切り倒せ! (10年前!?)

あたりが特に好きで毎年聴きに行ってしまうw
っつーかクリスマスツリーを切り倒し始めたのはもう10年も前か・・・。
そりゃ年も取ったわけだ。

そんなわけで毎年恒例、みっくりーず参上!なお話でした。
「はやーくーおーとしだーまー よーこーせー!」
以上!
12月が終わりそう・・・!
12月が終わりそう・・・!
随分と日が空いてしまった・・・。もう年末じゃないか。
昨日今日と2日間、本当に久しぶりの2連休でした。
(2か月ぶりくらいかなぁ・・・)
それなりに用事はあった連休だったんだけど、
2日休むとそれなりに何かをやろうという気力が出てくるものらしい。
単発の休みだと結局1日グッタリして終わることも多々。

ということで久々に日記更新。
今日はとりあえず10月と11月の出来事を簡単にまとめておく・・・!

10月の主なできごと

・財布を新調しました
1000円から2000円にグレードアップ!
先代も1000円の割には長く使えてたけどだいぶくたびれてきており、
春先から変えたいと思いつつもなかなかこれと思えるものに巡り合えず・・・。
たまたま通りがかったところにちょうどいい感じのがあって購入。
いい感じです。

・お気に入りのカフェが営業再開
コロナの影響で5月からずっと休業を続けていたお気に入りのカフェがありました。
もうこのまま閉業してしまうのではとも正直思っていたのですが、10月から再開!
個人的にはたぶんこれが10月最大の嬉しい出来事!
雰囲気最高でコーヒーとケーキが美味しくて、それでいて混雑することもほとんどなく、
地元のお気に入りカフェはいくつかあるんですがその中での最強のお店です。
以前よりもメニューも営業時間も縮小しての再開ではあれど、
開けてくれたこと自体が本当にありがたくてありがたくて。
特に仕事のシフトを作る時とか勉強するときに重宝しています。

・新車を買いました! (写真1枚目)
といっても自転車です。自動車ではありません。
10年以上乗り倒して限界を超えていた先代。
これまた春先から買いかえたいとずーーーっと思っていたものの、
なかなか実行に移すタイミングがなくずるずるとしていました。
片方のペダルが砕けた状態になっても乗っていたのですが、
ある日反対側のペダルも見事に砕け散りまして・・・。
いい加減限界にもほどがあるだろうと買い替えを決断。
新車の乗り心地が快適すぎて以前よりも外に出るのが億劫ではなくなりました。

・「もぜ楽」を大人買い (写真2枚目)
ざくアクをきっかけにどっぷりはまっていたmozellさんの音楽。
以前から「CDで聴きたいな~」と思っていたところにクーポン配布され、
思わず「もぜ音楽1~5」の5枚もまとめて買ってしまいました。
それ以降暇があれば作業用BGMとして順番に再生しているんだけど、
作業が妨害されることに定評がありますw
「RPG」(もぜ楽3の1曲目)が好きすぎて、たいてい3を何週もしてしまいます。
RPGはざくアクには使われてない曲なんだけど、
だからこそなのか色んな楽曲がある中で1番はまっているかも知れません。


・ツイッターのフォロー&リツイート懸賞に初当選
色んな企業さんがツイッター上で抽選でプレゼント的なキャンペーンをやっています。
お気に入りの会社さんのアカウントをいくつかフォローして、
そういう企画をやっていると割と頻繁にリツイートしています。
アカウント開設から10か月も経ったころ、ついに初当選しました。
ありがとうサンディスク!
こんなのは当たらなくて当然だと今でも思っていますが、
当たることも本当にあるんだなぁと驚いたことをよく覚えています。
なんでこんな話をツイッター上じゃなくてこっちでやってるんだよ。
さっさと当選報告しなさいよ自分。



ざっと振り返ってこんなところでしょうか。
全体的に何かを買うことが多い月だったようです。
色々と新しいものが自分の手元にやってきた感じですね。


11月の主なできごと

・月初 前から気になってたカレー屋さんを開拓
通りがかるたびに入ってみたかったお店があったのですが、そこに初突入。
ランチの終了時間が早いお店でなかなかタイミングが合わなかったのですが、
ちょうど午前中から出かける休日が1日あり早めのランチでお邪魔しました。
かなり甘めの味付けだったけどなかなかに美味でした。
個人的には辛すぎるのは苦手なのでちょうどいい感じ。
食事をした人は自由に?弾けるオープンピアノがあるお洒落な雰囲気と、
「カレーおかわり自由」という狂気っぷりが同居した不思議なお店でした。

・月末に腰を痛めて整骨院通いをはじめる
もともと慢性的な腰痛持ちではあったのですが、
ある日椅子から立ち上がった時に「グキッ」となってしまいまして。
その日と翌日の仕事中もかなりしんどくてこれはやばいやつと判断。
次の休日に速攻で診てもらいました。
その後なんやかんやはありましたが、休日の度に通い詰めています。
どこにお世話になるかを決めるにあたって色々調べてみると、
整骨院とか接骨院って恐ろしいほど色々なところにあってビビりました。

・タピオカ屋の怪しいマスクがついに500円に
自宅-最寄り駅間にあるタピオカ屋がずっと箱マスクを売っていて、ついに500円に。
緊急事態宣言が出てた頃からずーっと売っていて当時は3500円だったわけで、
不良在庫相当抱えてるんだろうなぁというのがうかがえます。
ただ、色々日本語が怪しい箱マスクでして、とても買う気にはなれないというw


・ちょっとした単発の講座を受ける
ちょっと時間が遅くなってきたのでこの話は次回に。
近いうちに12月の出来事もまとめたいと思うのでその時にでも。


11月最大のトピックが腰を痛めたという悲しすぎる月でした。
なんにせよ、11月は本当にネタに乏しい月だったことがよくわかりますw

ちなみにこの振り返り記事はTwitterの投稿を見直しながら書いてるんだけど、
内容が濃い時と薄い時の差が読み返してみるとよくわかって地味に面白いですw
11月は本当に家と職場の往復しかしてなかったんだろうなぁ、という感じです。

それでは、また遠くないうちに。
良いお年をとはまだ言わないでおきます!
そして9月が終わる。
平常運転に戻ると本当に月日が経つのが早くて困る。
無職生活してた自粛期間が懐かしいよ。

相変わらず代わり映えのしない生活をしています。
9月後半の主な出来事?と言えるのは、半沢直樹くらいでしょうか。
大和田元常務がしゃしゃり出てくる度に毎週モヤモヤさせられっぱなしでした。
最終回は良かったし面白かったとも思うけど、個人的には手放しで絶賛はできないかなぁ。
きっと少数派なんだろうなぁとは思うけど。

それから今日。地元のお気に入りカフェを2軒はしごするという、
ちょっとした贅沢気分を味わうぷちイベントをやってみました。
1軒目で美味しいパスタのランチをいただき、買い物等を済ませてから2軒目へ。
その途中で財布を新調。ずっとボロボロのまま使い続けてて、
今年のはじめくらいから買おうと思いながらもなかなかこれというものに巡りあえず。

とりあえず、そんなことをしながらまた半月過ごしてましたとさ。
あとひとつ言えるのは、COCOAはクソだってこと。
1か月はやすぎぃ

前回の更新から早いものでもう1ヶ月。
これといった変化が特にない日々が続いています。
8月後半~9月上旬まで、何があったかいまいち記憶があやふやです。

しいて言うなら、先月末ごろにコロナ後はじめて映画館に行ったくらいでしょうか。
1席飛ばしで本来の席数の半分くらいの客入りだったので、
ある意味快適ではあったけどちょっと寂しい感じは否めなかったかな。
ちなみに観てきた映画は「コンフィデンスマンJP」
今回の結末は割と読めてしまったけども、まぁ面白かったかな。
あとは半沢直樹に落胆したり、

そんなこんなでとりあえず生きてはいます。
相変わらず職場は冷房効いてる室内なのに熱中症1歩手前になるクソ環境だけど。
先月一気に増えた積みラノベを順番に読み進めてる今日この頃です。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索