2大会連続で世界歴代最高得点更新というとんでもない話になりましたね。

放送後半部分の男子フリーの途中から観れたのですが、
確かにあれはちょっと次元が違うのが素人目に見ての分かる気がしました。
言葉も出ないまま、ただただ見入ってしまう引力があったというか。
他の人たちも相当ハイレベルな試合をやっているとは思うんだけども、
羽生君本人の言葉を借りればまさに「異次元」
なんというかとんでもない時代になったものだとある意味戦慄としてしまう。

トリノ五輪で荒川さんが金メダルを取ったのも記憶に新しいけれども、
日本がこんなフィギュアスケート大国になるなんて、
10年前に想像できていた人はいないのではないだろうか。

これまでフィギュアスケート業界を牽引してきた選手たちの引退が多かった昨シーズンを経て、
2ヶ月くらいまでは「今年は去年までほど盛り上がらないのかな~」などと
勝手に思っていたらとんでもない。大記録的な意味では今まででも1番じゃないですか。

あと開催国スペインのハズなのにリンクにある広告に日本企業多すぎてビックリ。
そりゃ男子は参加者6人のうち半分が日本人なんだし
やっぱり援助して広告出す企業が多いのは分からないでもない。
が、「有馬記念 12月27日」の宣伝には吹いたわ。
いやまぁある意味グランプリ繋がりではあるかも知れないけども・・・。

なんてことを考えながら見入ってしまっていました。
あとフェルナンデスのエキシビジョンあれなんなんだよ。
あんなのどうしたって笑うに決まってるじゃないのww
なんというか、素直に良かったなぁと思う。
演技は放送時間故観れなかったのが残念でならない。

オリンピックは他の世界大会と違って
放送時間が現地基準だから日本の時間に合ってないのが辛い。
そりゃ主催国の時間でやるのが当然ではあるんだけども。
観たい競技もけっこう多いんだけど、
決まって放送が深夜だったりするからね。。。

ただ単にテレビで観てるだけの人間からすると、
他の日本で開催されるフィギュアの大会ほど盛り上がれてない感が否めない。
まぁ、それでもこういう明るいニュースは素直に嬉しいけどね。

それにしてもこれだけ周りが必要以上にメダルメダル騒ぎ立てている中で、
本当に金メダルが取れてしまうのだから彼は本当に大物だと思うな。

例によって「こんのマスゴミガー」と言いたくなる報道もちらほらあるけど、
今日に限ってはそんなことを言うのは野暮ってものだと思いたい。

何にせよ、この結果が弾みになって他の競技でも良い結果が出てくれれば何より。
でもそれ以上に、1人でも多くの選手が結果はどうあれ満足できるプレイをし、
羽生君のように「誇りに思う」と言えるような気持ちで帰国して欲しい。
そんなことを思ういち凡人の戯言でしたとさ。

甲子園決勝

2010年8月21日 スポーツ
今年は高校野球はまったく観てなかったのですが、
今日の決勝だけは開始から終了までしっかり観てしまいました。
地元神奈川の東海大相模が決勝まで進んだと聞いたのでね。
夏の甲子園出場は30年以上ぶり、
決勝まで進んだのは40年ぶりなんだとか。

遥か遠くにほんの少し縁がある程度のものですが、
自分に出身県の学校が勝ち進むというのは嬉しいものですね。
(ちなみに友達に何人かOBがいるってだけですw)

それに対するは春夏連覇を賭けた沖縄代表の興南。試合結果は周知の通り。
見ているこっちが苦しくなるような一方的な展開でしたが、
序盤の攻防を中心に素晴らしいプレーの数々を生んでくれたと思います。
甲子園という舞台の決勝に立つというのはそれはもう想像のつかないくらい大変なこと。
両校ともにしっかり誇って欲しいと思いますね。

今年はほとんど観なかったけれど、やっぱり高校野球っていいですね。
試合をしている選手はもちろんだけど、応援席にいるレギュラーになれなかった野球部員。
更には応援のチアや吹奏楽部の人に、保護者や学校関係者。その他ファン大勢。
特に応援の核となるチアや吹奏楽の人達もあの熱い中本当に大変だよね。
そういう意味じゃ観客席も含めての学校同士の戦いなんだなぁって感じます。

試合に白熱もするけど、それと同時に自分の高校時代をちょっと思い出しますね。
少し変わった、でもごく平凡だった(と思う)自分の高校時代を否定はしないけど、
それでもあぁいう表舞台に立つことへの憧れってやっぱりあるんだよなぁw
つくづく「若いっていいなぁ」などと年寄り臭いことを考えてしまいます(笑)

それにしても・・・興南の選手名一覧を見てて思ったんだけど、
沖縄の人ってやっぱりこっちじゃ滅多に見ない苗字の人が多いのね。
失礼は承知で思ったことを言わせてもらうと・・・正直読めない。
実況のアナウンサーが名前を呼んで初めて「あぁこう読むのか」って感じの選手ばかり。
苗字ってのは本当に地域性が出るものなんだと改めて思いましたとさ。
03月23日付 朝日新聞の報道「安藤が2位発進、浅田は5位 世界フィギュア女子SP」へのコメント:

この時期といえばやっぱりフィギュアスケートですよね!!
ということで突然ですがこんばんは。

今年も世界選手権、割とムキになって観ています(笑
ただまぁ今年はバイトの関係で全部くまなくってわけにはいかないけどね。
今まで夜7時からだったのが、今日明日は9時からのようで今日はしっかり観れました♪
日本勢はまずまず好調だと見てもいいんではないかと思いますねー。

浅田真央のコンビネーションジャンプのミス以外はほぼ完璧だったしね。
個人的には中野友加里はもうちょっと点数あると思ったんだけどなぁ。
62〜63くらいは出てもおかしくなかったと素人目ながら思いました。
まぁ日本人選手贔屓なのかも知れないけどね。
にしてもまぁ、キム・ヨナの70点越えは正直ビックリだった。
あれを超えるのは相当に厳しいような気がするねぇ。

ということで明日のフリーも観たいですねー。
明日は色々と用事が立て込んでるんだけど、観れるだろうか。。。
まぁ最悪1人で逃げ帰ってテレビつければいいだけなんだけどねww
では、眠いので寝ます。おやすみなさーーい!!
08月21日付 朝日新聞の報道「最後まで「記録ずくめ」の大会に 第88回高校野球」へのコメント:

いやもうホントすごい試合だった。
前回の記事と言うことがまったく同じですが、
本当にそれしか言葉が出てきません。

というわけで、決勝戦再試合はひと時も逃さずに見届けました。
早実が初回裏に1点入れたときには、
両チーム前日の疲れもあるだろうし点の取り合いになるかな?
と思ったりもしたけどその後しっかり立て直し、
早実が2回にも1点入れた以外はほとんど譲らずの投手戦再びって感じでした。

9回になり得点は4-1で早実リード、ここまでの斉藤君の安定感を見れば
「さすがにこれはもうこのまま決まるかな」と思いました。
他にもそう思った人は多かったのではないでしょうか。
しかし、そんな風に思った矢先に駒大苫小牧は2ランホームランを放つ。
これには本当に震えました。「最後までわからない」、そう本気で思わされました。

そして2アウトになり、次の打者は駒大のエースピッチャー田中君。
何の因果か最後は両チームのエースピッチャー対決に。
結果は三振で試合終了でしたが、追い込まれてからの粘りがすごかった。
なんとか喰らいつきファールで粘ること数球。本当にハラハラする展開でした。
それにしても前日15回を1人で投げきり、この日も先発してるのにも関わらず、
147キロの速球を再び投げるとは思いませんでしたね。
本当にすごい投手だと思います、斉藤君。もちろん田中君もですが。

結果的には早実が勝ちましたが、どちらが勝ってもおかしくない勝負だったと思います。
それだけ両校ともに素晴らしいチームだったのは言うまでもないでしょう。

そんな試合で終わった甲子園、流れで閉会式までしっかり観てしまいました。
高野連の会長さんが今大会の講評をしてましたが、
あれはちょっと噛みすぎだったと思う(笑
まぁあんな試合を見せられた直後では無理もないかとは思うけどね。

さてさて、そんな今年の高校野球でしたが、
タイトルにもあるように数々の新記録が生まれたようです。
とりあえず大会全体のホームランが60本出たそうで、
過去最高本数を大きく上回っていたそうです。
詳しく知りたい人はリンク先の記事なりを見てみてくださいな。
ちなみに視聴率も各地で過去最高に近い数値が出ていたようですね。

こういった試合を観ているとみんな青春してるよなぁ、って感じます。
選手達だけじゃなくて、応援している一般の生徒とかの様子を見てもね。
前にもちょろっと書いたけど、僕はあぁいった表舞台とは無縁な高校生活だったのでね。
(まぁ世の中の大半の人はそうだとは思うんだけど)
もちろん自分の高校生活や母校を否定・後悔するつもりなんてまったくないけど、
それでもやっぱり憧れちゃいますね。
別に甲子園球場で選手として出場したいとまでは思わないし無理だけど、
全校が一丸となって何かをしてるって雰囲気は1回味わってみたかったかもね。

今までいくつも試合を観てきたけど、どの学校も生徒や保護者だけでなく、
OBOGの人だったり近隣住民の人がいたり、その高校のファンの人がいたり、
あるいは敗れたライバル校の選手が応援に来てたり、
とにかく超大規模で一体感のある応援をしてたからね〜。
試合はもちろんだけど、そういう面でも心打たれました。

高校野球って本当にいいものですねっ!

最後になりましたが、早稲田実業の皆さん、優勝本当におめでとうございます♪
そして何よりも、両校の方々素晴らしい試合を魅せてくれてありがとうございました。
08月20日付 朝日新聞の報道「引き分け再試合、両エース胸のうちは」へのコメント:

今年は特にはまってた高校野球ですが、早いものでもう決勝戦です。
で、当然観てました。と言っても序盤2・3回と延長だけだったのですが。
なんというか、、、本当にすごい試合でした。
まさに「歴史に残る名勝負」というのはこういう試合のことを言うのだと思いました。

1対1のままの延長戦というと僕の観ていた試合の中では、
群馬県決勝の前橋工業vs桐生第一戦が思い出されます。
確かに県大会と全国という違いはあれど、同じ決勝戦でしたしね。

さて、試合の展開は各所で既に十分語られているのでここでは詳しくは書きませんが、
もうホントとにかくすごかったですね。それ以外に言葉が出てこないです。
延長、特に13回以降はもう釘づけでした。テレビから目が離れません。

今回の試合見てて何がすごかったって、両投手共に延長十数回とは思えないほどに、
球威が落ちてないように思えました。
そりゃ実際問題疲れもあるだろうし少なからず落ちてはいるんだろうけど、
それを感じさせない投げっぷりだったと思います。
延長の果ての15回表に147kmの速球で三振を奪った時には震えが止まりませんでした。
この球だけでなく常に140キロオーバーの速球を投げれるなんて・・・
毎回毎回思ってるんだけど、本当にこんな試合なかなか観れないと思います。

途中の展開をリアルタイムで観れなかったコトが本当に悔やまれますね。
とりあえず明日は幸い特にやる事もないので、
この激闘の結末を最初から最後までしっかりと見届けようと思います。
仕事で見れないって人も多い中しっかり観れるのはとてもラッキーなのでしょう♪

Dream on Ice

2006年8月3日 スポーツ
というわけで今日はフィギュアスケートを観ました。
本当は最初から観る予定だったんだけど、
夜にはすっかり忘れてしまって結局途中から(´・ω・`)

オリンピックは終わったけど、我が家の(と言うより僕の)熱はまだ冷めてませんw
来年冬にはまた世界選手権があるあらしく、それに向かって動き出してるとのこと。
まだまだ楽しく観続けることができそうです♪

横で父親がピーチクパーチクうるさいのを除けば、なのですが。
まったくあの人は選手の見た目の可愛さでしかものを言わないから・・・
もうね、正直付き合ってられんのですw


高校野球効果もあってか、最近テレビを観てる時間ってのが物凄く増えた気がします。
一時期はほとんど観てないような時もあったんだけどねー。
そんなことをふと思ったりした1日でしたとさ。
もう高校野球が熱すぎですどうもこんばんは。
ここ数日は毎日のようにTVK(テレビ神奈川)に釘付けでしたよ!!
5回戦(Best32)くらいからは放送してた試合はほとんど観てた気がします。

そして今日は神奈川県では準決勝でした。
第1試合東海大相模vs横浜商大  15-6(7回コールド)で東海大相模の勝利
第2試合横浜vs桐蔭学園     8-1で横浜の勝利

というわけで決勝は東海大相模vs横浜になりましたねー。
どの試合も非常に白熱したいい試合だったと思いますー。

ので、野球に関してはど素人ですが生意気にも両試合の感想でも。

第1試合:東海大相模vs横浜商大
この試合は展開としてはよくあるパターンだったかなと思います。
高校野球って基本的に点の取り合いになることが多いと思うしね。
それはさておき準決勝にまで来てコールド決めるのはさすがですね。
東海大相模は非常に1回1回の爆発力は他のチームと比べればそれほどでもないけど、
毎回毎回確実に点に繋げる感じでしたね。
打つだけでなくて走りやバントなどの技術もかなりあり、
総合的な打撃力が強いという印象がありますね。
特に抜き出た選手がいるって感じではないけど、
全体としてかなり高レベルでまとまっているチームだろうと思います。

ただ、打つことに関する爆発力は横浜商大のほうが強いだろうと思いました。
準々決勝では20点も入れてコールド勝ちしてるし、
今試合でも1イニングで5点も返した回もあったしね。
ただ、その他の面、特に走塁に関しては東海大相模のが1歩上手だったように思えます。
盗塁が多かったし上手かったな〜とも思いました。

あとこの試合観てて1番感じたのは高校野球のルールって残酷だよなぁってこと。
高校野球のルール(少なくとも神奈川県)では、「5回以降は10点差以上で、
7回以降は7点差以上でコールドゲームになる」そうなのです。
この試合では9点差状態が続いてて、
「このランナーに帰られたらコールド」という事態が多々ありました。
しかしその度になんとか凌いでたんですね。
そして7回表、3点以上返せなければ3アウトの時点でコールドになるんです。
点差を7点未満にしないといけないからね。
確かに現実的な話をするとこれだけの点差がひっくり返る可能性は低いでしょう。
ルールはルールだから仕方ないけど、残酷だよなぁ。

第2試合 横浜vs桐蔭学園
こちらは第1試合とは対照的な試合だったように思えました。
両チーム共に温存してきたエースピッチャーを投入してたこともあり、
投手戦という言葉がふさわしい展開だったように思えます。
結果を見てしまうと横浜の圧勝に見えてしまいがちですが、
両チーム共に素晴らしい守備を見せていました。
特に牽制球でランナーを仕留めるシーンが数多く見られたのは、
両投手の技術の高さが窺えるのではないかと思います。

が、これほどまでに点差が開いてしまった原因は、
横浜のその超圧倒的な打撃力にあると言わざるを得ないでしょう。
今大会全試合10本以上安打はさすがです。
解説の人いわく「ピッチャーが打たれてるのではなくて横浜が打っている」
とのことですが、まさにその通りだったと思いました。
守りの面ではほとんど差はなかったと思うけど、
攻めの面で横浜の方がやや勝ってたのでしょうね。
それは今までの試合結果を見ても分かるような気がします。
横浜は毎試合快勝してたのに対し、桐蔭は所々苦戦してたみたいだしね。
僕の見ていた5回戦(桐蔭vs橘)でも6回まで桐蔭はノーヒットに抑えられてたしね。
まぁ6回か7回に打線が爆発して最終的にはコールド勝ちになったんだけどもね。


というわけで生意気にも知ったかぶって思ったことを書いてみました。
最初にも書いたけど当方野球についてはど素人も同然です。
(まぁルールくらいはわかりますけどね)
「一般論じゃねぇかよ!」とか「何言ってんだコイツ?」とか思っても
まぁ自己満足でやってるだけなのでそーっとしておいてもらえると嬉しいです。
とにかくここまで勝ち上がってきたってだけでも十分賞賛に値すると思うし、
何より自分はテレビの前で観てるだけの人間にすぎないので、
普通に球場でプレイしてる選手はそれだけですごいことだと思いますよw
あぁ、若いっていいねぇ〜

それと昨日NHKでやってた群馬県の決勝戦(前橋工業vs桐生第一)もちょっと観ました。
気づいたのが既に試合終了直前だったんだけどね^^;
延長13回のサヨナラ勝ちというなんともドラマティックな展開でした。
しかも1-1で延長というハイレベルであることが予想される得点でした。
結果はサヨナラを決めた桐生第一が勝ちましたが、すごい試合でしたね。
最初から観たかったですホント。

さて、試合からはちょっと離れるけどどの学校も応援すごいですよね。
レギュラーになれなかった部員達はもちろん各校の一般生徒もたくさんいるし。
何より吹奏楽部や応援団、チアリーダーなんかが総出で大応援って感じなのが。
あれは本当に選手達はやる気出るだろうなぁ、と思います。
そういう様子も高校野球ならではの微笑ましい光景ですよね。
あーいう活動とは一切無縁の学生生活だったのでちょっとだけ憧れるかも
本当に球場ほとんど満員だったしね〜。
平日のプロ野球の試合よりよっぽど人埋まってたと思うアレ

というわけで話がだいぶ脱線したけど明日はいよいよ決勝です。
明日もしっかり観たい・・・・・のが・・・

観 れ ま せ ん_| ̄|○

というのも明日はサークルの活動で児童館の納涼祭なのですよ。
ちょっと頑張って時間捻ろうかとも考えたけど、どうやっても無理そうですorz
そのせいでなんかすごくテンションが低いです。
自分でもまさかこんなにはまっちゃうとは思いもしてなかったしね。
これだけ騒いで観てて決勝だけ観れないとかもうね・・・
結果は速報を携帯で見れるらしいからわかるんだけども。
まぁ仕方ないこととは言え切ないですな。

というわけで明日は児童館へ行ってきます。ではまた〜。

ぁ、ちなみにうちの弟の行ってる高校は1回戦でコールド負けだったそうです(´・ω・`)
だから何故うちの近所のCDショップにはことごとく夢・花火が置いてないんだ!?

どうもこんばんは。↑はけっこう切実な問題だと思います。
もうこんなに日が経っちゃったし初回版買えるかどうかが危うくなってきましたね。

さて、話はすっ飛びますが甲子園の予選が最近始まったらしいです。
今日、弟が自分の高校の地区大会1回戦の応援にいってました。
何やら友達が野球部で出るらしくてね〜。
そんな訳で僕も家でTVK(テレビ神奈川)でをやってた試合の放送少し観みました。

高校野球ってプロ野球とはまた違った面白さがありますよねー。
やたらバントばっかりするしエラーもしょっちゅうするし。
プロ野球に比べれば全然Lvは低いです(そりゃそうだ)
でもそこがまた面白いんだよね〜。1つの出来事ですぐに試合がひっくり返るしね。
それになんというか・・・若さがありますよね!!
青春してるな〜って感じです。ホント若いっていいよね(ぇ

そんな年寄り臭い話はさておいて、新聞にトーナメント表もありました。
弟の高校の他にも大学の友人の出身校や、某有名なうちの大学の付属校、
さらには母親の母校とかそんなのもあって面白いですね〜。
色んな高校があって、その中から甲子園にいけるのは1校だけ。
そこには僕なんかは知る由もない様々な戦いがあるのでしょうね。
まー僕なんかはそういう世界とは正反対の世界な高校時代だったからねー。
激戦区神奈川県から今年甲子園に行くのは果たして何処なのでしょうかね?

ま、そんな事を考えつつ夢・花火探し回って結局見つからなかった1日でしたorz
そして結局レポートはほとんど進まず・・・・・
ではでは今日はこの辺で。↓に秘密アリ

TOKYO DOME

2006年6月16日 スポーツ
に行ってきました。某友人と、某先生と。去年と同じ感じです。
もう( * ノ ノ)って感じです(何  わけわからんですかそうですか

3限まで授業で、4限の授業は休講ですぐに電車に乗りまして。
今回は開始前に着くことができました♪

で、本日の対戦カードは巨人-楽天
結果は楽天の勝利でした。
6回までは普通だったんだけど7回に楽天がバコバコ打って3点も入って。
その後も追加点入って最終的にはかなり差がついてましたね。
最終的には楽天15安打だもんなぁ。打ちすぎですねw
一方巨人は3得点中2点がホームランっていう感じ。
なので得点は入っててもヒット数はそんなに多くはなかったねー。

まぁそんな感じで9時過ぎには試合も終わって帰路へつきましたとさ。
テレビで観てても普通に放送時間内に終わるくらいでした。
そんなこんなで楽しい野球観戦をしてきました♪
そして言うまでもなく翌日は眠かったです。
02月24日付 朝日新聞の報道「冷静さ失わず、華麗な演技 金メダルの荒川」へのコメント:

ついに出ましたね〜、金メダル。
メダル全滅かとも言われてただけあってかなり話題になってますね。
僕は時間遅いこともあってリアルタイムでは観れなかったのですが、
フィギュアに関してはかなり楽しみだったので素直に嬉しいです。

今日の夜やってた放送を途中から観ました。
ちょうど荒川選手の演技が始まってたところだったのでよかったねー。
他の人もすごかったけど、やっぱり1番すごかったんじゃないかなぁと、
素人ながらに思いました。他の人はやっぱり1回転んだりとかしちゃってたしね。
あれだけのプレッシャーの中あんな完璧な演技をできるのはすごいと思うよホント。
色々と思うことはあったんだけどとりあえず金取れてよかった!!
荒川選手本当におめでとう!!

それはさて置き昨年末くらいからフィギュアを観てて技の名前とかもだいぶ覚えましたw
けど未だにジャンプだけは区別がつかないですorz
アクセルだけは半回転多くなるから分かりやすいんだけどね〜。
得点方式とかの分からない部分はまだたくさんあるけど、
普通に観る分には困らない程度にはなりましたね(笑

1番注目してたのはフィギュアだったけど他にも色々観てました。
中でも面白いと思ったのはなんと言ってもカーリング。
スキーのジャンプにスノーボード、あるいはフィギュアスケートと、
非常に派手で見栄えのある種目が多い中でのあの地味さが自分的にはツボでした(笑
決勝までいけなかったのは残念だったけど、観てる人間としては楽しませてもらいました♪

そんなトリノオリンピックももう佳境。
リアルタイムではほとんど観れてないけどなかなか面白かったです♪
でしたねー。今年は。
世間では恋人とラブラブしたり(ぇ)友人と集まって騒いだりする人が多いとは思うけど、
こういうクリスマスも悪くないのでは?と思いました。
それだけ素晴らしい演技だったと思います。
もうお分かりかと思いますが、2日間ともしっかり観てしまいましたよ。
本当に、誰がトリノに行ってもおかしくなかったのではないでしょうか。
それにしても、本当に上位6人は圧倒的でしたね。
得点を見てもそうだし、素人目にもやっぱり何か違うって感じました。
ただ、どういう基準で得点決めてるかは今回話題になって初めてまともにフィギュアスケートなんて観たけど、
この冬はちょっとハマってしまいそうです。トリノも本当に楽しみですね♪

以下普通の日記

12月24日(土)
この日はクリスマスイブ。
僕はサークルで行ってる児童館のクリスマス会に参加してきました。
そこでいろいろと出し物をやったりしてたのですが、
僕はハンドベルの演奏なんかをやってました。
なんかいろいろあってちょっとグダグダだったけど
以前行ったみかん狩りのみかんの残りとかケーキとかも食べれてよかったですw
そして今年最後の児童館になりましたとさ。
さすがに来週は31日だからねぇ(笑
その後は特に何か打ち上げをやるでもなく普通に帰宅でしたとさ。
そしてスケートを観たわけですw

12月25日(日)
まぁこの日は特に予定もなく。。。
普通に昼過ぎに起きてボーっとして。
ちょっとROやったりしたくらいで本当に何もないクリスマスでした。
夜にはもちろんスケート観て遅刻でGvして終わりましたとさ。
でも全然いいもんね〜、本当に素晴らしかったから。
下手に外でバカ騒ぎするよりかはよっぽど有意義だったと思うw

そんな感じのクリスマスでしたとさ。
確か去年はラピュタ観てたんだよなぁww
なんにしてもトリノが楽しみになりました♪
今週はすごくバレーボールが楽しい1週間でした。
もちろんテレビで放送されてるグラチャンのことです♪
今日で女子の全日程が終了したのでちょっとそんな話でも。

まず、女子日本代表の選手の皆様お疲れ様でした、と。
結果はあまりよくなかったけど楽しませてもらいました☆
にしても今回の上位3チーム(ブラジル・アメリカ・中国)は強かったですねー。
素人目に見ても(しかもテレビを通してでも)ボールの速さが全然違うし。
しかも高さが・・・、特に今日のアメリカの選手はすごかった。
なんですか身長2メートルってw
もはや反則な感じすらしますよね(笑

それにしても最後の一押しで勝てない、って試合が多かったように思えました。
初戦はうっかりサークル行っちゃって見れなかったけど、
フルセットの大接戦の末負けてしまったようだし、
昨日の中国戦や今日のアメリカ戦も、結果こそ3-0だけどかなり接戦だったし。
特に今日のアメリカ戦は第1セットを取れていれば全然わからなかった試合だと思う。
第3セットはしっかり流れを持ってかれちゃったけどね。
やっぱり最初が肝心なんだなぁ、とつくづく思いましたとさ。
2日目の韓国戦のように第1セットを接戦の末モノにできたときは、
しっかり勝ってるわけだしねぇ。うん、やっぱ最初は大事だ(何

試合に関する話は自分はまったくもって素人なのでこれくらいにして、
後はちょっとテレビに関する話でも。(注:以下ネガティブな話です)

一体なんなんですかあの日テレの編集の下手さは
個人的には2時間しっかり枠取ってほぼノーカット放送を希望したいわけですよ。
まぁそれはテレビ界の大人の事情がいろいろあるだろうから仕方ないとして、
なんであんなに不自然なカットの仕方しかできないんですかね?
試合してからそんなに時間がなかったのかな?
とも思うけどもうちょっとなんとかならないかなぁ、と思った。

あとKATTUNがいる意味が正直わからない。というかすごく違和感があr
これに関してはジャニーズ好きな人には申し訳ないけど、本当にわからない。
まぁテレビなんてそんな意味のわからない物の積み重ねで成り立ってるとは思うけどさ。
何がって言われても正直困っちゃうんだけど、
V6とか嵐がバレーの応援してた時には感じなかった何かしらの違和感があるんだよね。
うん、ホントジャニーズ好きな人ごめん・・・
だったら最初からそんなこと書くなよな。

そんなこんなでグラチャンも女子が終了して次は男子です。
自分としては男子の試合よりも女子の方が面白いんだけど、
まぁバレー自体観るのはすごく楽しいんで応援します♪

以下ちょっと近況
1:先日電車に置き去りにしたジャージは終点の駅で見つかって無事戻ってきました。
2:ぶっ壊れちゃった携帯は現在修理中。
  修理できてもデータが全部吹っ飛ぶ可能性が高いらしい_| ̄|○
3:先日弟に「これやってみ」と言われてやってみたPC用のゲームが、
  ちょっと面白くて昨日は思わず廃プレイしてしまった。
  ちなみに「Age of Empire 2」というシミュレーションっぽいゲームですw
4:あさって1科目中間試験があるのに今日勉強できませんでしたOTL
  昨日明け方4時までとか超廃プレイしちゃったせいで今日起きたら昼だった
5:魔人クエストRemixにちょっと笑って思わず1日でクリア。
  Lydia初期のカタコンツアーを知ってる人はぜひやってみてw

何かが気になった人はれっつぐーぐる(ぁ

以下どーでもいい追記
その1:今日はバレーボール見るためにGv遅刻しましt
その2:うちの父親が木村沙織選手がかわいいってうるさいんでなんとかしてくだs
というかうちの親父はそんなものの見方しかできんのかね。
試合に関してはホントに文句とかダメ出ししかしないもんなぁ。
これだから日本はダメなんだ、みたいなさ。


では、また次回書くときに。
07月14日付 日刊スポーツの報道「日本がオランダに逆転勝ち/バレーボール」へのコメント:

昨日で授業も終わり、今日から補講期間なのですよ。
とは言え今期は休講多すぎて補講大量なので実感あまりないけどね。
今日も4限の授業が補講で、期末試験で、レポート〆切でした。
今日出すレポート完成したの今日の昼だったとか言えないw
テストのほうは簡単なものだったので特に問題はなし。
もともとそこまでテストを重視する科目でもなかったしね。
まぁレポート書くのに昨日?深夜4時くらいまで頑張ってたんだけどね。
ま、そんなこんなで今日出すもの出せたんでとりあえず安心。
本来ならしてる場合じゃないんだけどね。
といっても今の眠気じゃ他の課題をやる気にもなれないので休むことに

で、今日なんですがバレー見てました。いや〜、いい試合でしたね♪
今年は観たいんだけど課題やらサークルやらで見れてなかったからね。
最初から最後まで見たのは今日が今年初だったんですよ。
夕飯のときにちょっとだけ見たりってのは何回かあったけどね。
うーん、こうしてじっくり観るとやっぱり面白いね〜。
ものすごいラリーの応酬で1人ですごい盛り上がっちゃいました。
うん、あぁいう試合は本当に面白いと思いました。
今後どれくらい試合あるのかは知らないけど、
日本代表の人たちには頑張ってもらいたいですね〜。

だからってレポートそっちのけでいいのかよ・・・
まぁ今日はゆっくり寝て明日の補講に備えることにすると決めたんで。
そんなわけで今日の日記はこれだけ。
もうすぐ試験だ、やだなぁ・・・・・

お気に入り日記の更新

日記内を検索