本棚とパソコン内データの整理
2020年5月8日 整理整頓記録
連休は明けたけど休業は継続中。
今回は気になった時に不定期にやっている本棚とパソコン上のデータ整理のはなし。
●5/7(木)
がっつり動けた日ではなかったけど、本棚の整理を実施。
右の写真は整理が終わったあとに1枚。
読み終えた後棚にしまわれることなく積まれていたものが数冊。
収めるだけで済めばいいんだけど棚の収容量が限界近いので意外と時間がかかる。
シリーズごとにあっちやってこっちやってとちょっとしたパズルゲームのよう。
でもこんな作業も嫌いじゃない。ピッタリはまった時の快感がたまりません。
●5/8(金)
Twitterで流れてきたものや、コロナ絡みの調べ物で保存した画像、
上司から送られてきた休業中の連絡事項のPDFなどなど。
デスクトップにうじゃうじゃ増殖してカオスになっていたのでそれらを整理。
名前つけ直してそれぞれ然るべきフォルダに入れてバックアップ用の外付けHDDにも保存。
完ぺきとは言えないまでも、ある程度は秩序を取り戻せたと思うw
それと数年放置してしまっていた以前使っていたWinVistaパソコンのリカバリを実施。
今のパソコンにデータを移行した後に初期化して処分と考えていたんだけど、
内蔵のCDドライブが故障してしまっておりうまくできず・・・。
BIOSいじって外付けDVDドライブからのリカバリができないかとか、
再セットアップ用のデータをUSBメモリに作れないかとか色々調べて考えて、
といった作業を今回の自粛休業に入ってから何度か繰り返していました。
最終的にCドライブの領域割合を再設定してのリカバリを実行し、
Dドライブのデータもろとも消す方法で決着しました。
リカバリディスクのHDDデータ消去ツールよりは消え具合は弱そうだけど、
ごみ箱に突っ込んで空にするだけよりはずっとマシなはず。
紆余曲折あったけど、これでようやく片付けられる。
変なところに捨てて何かあっても嫌なので、
次の買い替え時にメーカーへ下取りに出す予定。
明日か明後日には取り外して仕舞いこむとするかな~。
という感じの連休明けの2日間でした。
色々やってきたけど、次の整理対象は写真かなぁ。
プリントしたはいいけど封筒に入ったままのをアルバムに入れたり、
撮ったはいいけどプリントしてないものから良いのを選んだり。
ついにここまで来たか・・・!
今回は気になった時に不定期にやっている本棚とパソコン上のデータ整理のはなし。
●5/7(木)
がっつり動けた日ではなかったけど、本棚の整理を実施。
右の写真は整理が終わったあとに1枚。
読み終えた後棚にしまわれることなく積まれていたものが数冊。
収めるだけで済めばいいんだけど棚の収容量が限界近いので意外と時間がかかる。
シリーズごとにあっちやってこっちやってとちょっとしたパズルゲームのよう。
でもこんな作業も嫌いじゃない。ピッタリはまった時の快感がたまりません。
●5/8(金)
Twitterで流れてきたものや、コロナ絡みの調べ物で保存した画像、
上司から送られてきた休業中の連絡事項のPDFなどなど。
デスクトップにうじゃうじゃ増殖してカオスになっていたのでそれらを整理。
名前つけ直してそれぞれ然るべきフォルダに入れてバックアップ用の外付けHDDにも保存。
完ぺきとは言えないまでも、ある程度は秩序を取り戻せたと思うw
それと数年放置してしまっていた以前使っていたWinVistaパソコンのリカバリを実施。
今のパソコンにデータを移行した後に初期化して処分と考えていたんだけど、
内蔵のCDドライブが故障してしまっておりうまくできず・・・。
BIOSいじって外付けDVDドライブからのリカバリができないかとか、
再セットアップ用のデータをUSBメモリに作れないかとか色々調べて考えて、
といった作業を今回の自粛休業に入ってから何度か繰り返していました。
最終的にCドライブの領域割合を再設定してのリカバリを実行し、
Dドライブのデータもろとも消す方法で決着しました。
リカバリディスクのHDDデータ消去ツールよりは消え具合は弱そうだけど、
ごみ箱に突っ込んで空にするだけよりはずっとマシなはず。
紆余曲折あったけど、これでようやく片付けられる。
変なところに捨てて何かあっても嫌なので、
次の買い替え時にメーカーへ下取りに出す予定。
明日か明後日には取り外して仕舞いこむとするかな~。
という感じの連休明けの2日間でした。
色々やってきたけど、次の整理対象は写真かなぁ。
プリントしたはいいけど封筒に入ったままのをアルバムに入れたり、
撮ったはいいけどプリントしてないものから良いのを選んだり。
ついにここまで来たか・・・!
蔵書整理の春2015
2015年5月6日 整理整頓記録
読み終わった後そのまま部屋の片隅に積まれていた本の山。
写真1枚目のような状況になっていてずーっと気になっていました。
片付けなきゃな・・・とは思いつつも本棚のスペースは限界に近く、
整理する気になれずひたすら積み続けていました。
1枚目の写真を撮影後、カバーを外し中身の確認しつつ数えたところその数26冊。
恐らく昨年の秋頃から約半年積み続けていた計算になりそうです。
そんなわけで先日、これらを片付けてきちんと棚に収めようと、
意を決して蔵書整理に乗り出しました。
ということでまずは例によって棚の中身を全部出すことから始めます。
で、全部出して写真に収めたのが2枚目の写真。
相変わらず全部出すとけっこうな量です。
ここまでやったところで「前回整理したのはいつだっけか?」
と気になって過去の日記を確認。
記事を遡るとどうやら2013年5月に全部出しをしていた模様。
どうやら春になると色々整理したくなる性分のようです(笑
参考:【http://34643.diarynote.jp/201305231159507355/】
そんな横道に逸れつつも棚を雑巾で拭いたりと綺麗にしてから詰め直す作業へ。
いざやり出せばそれなりに楽しみながら整理できるのですが、
これをやると当然時間はかかります。
今回も最終的に満足いく形になるまでに半日を要しました。
まぁ始めた時点で1日潰す覚悟の上だったので問題はないけども。
で、最終的に写真3枚目のような形に落ち着きました。
あれこれ試行錯誤した結果なので満足してはいるのですが、
全部納めていよいよ収容量に限界を感じています。
2年前の写真と比べると一目瞭然だけど、棚のスペースに余裕がない・・・。
共存させていたフォトアルバムなどをどかしてもこれだからいよいよ限界寸前です。
幸い空間だけは空いているので、ホームセンターで板だけ買って棚板増設かな~、と考えています。
(実行に移すのがいつになるかは定かではありませんが・・・)
ということでずっと気になってはいたけど手を出せずにいた積み本を片付けました。
これが無くなっただけで気持ち的にはだいぶスッキリしたんですよね。
で、整理のついでに暖房器具をしまい、ちょっと早いけど扇風機を引っ張り出しました。
懸案事項を1つ片付けて気持ちもすっきり。
というのが約1週間前の出来事でした。
写真1枚目のような状況になっていてずーっと気になっていました。
片付けなきゃな・・・とは思いつつも本棚のスペースは限界に近く、
整理する気になれずひたすら積み続けていました。
1枚目の写真を撮影後、カバーを外し中身の確認しつつ数えたところその数26冊。
恐らく昨年の秋頃から約半年積み続けていた計算になりそうです。
そんなわけで先日、これらを片付けてきちんと棚に収めようと、
意を決して蔵書整理に乗り出しました。
ということでまずは例によって棚の中身を全部出すことから始めます。
で、全部出して写真に収めたのが2枚目の写真。
相変わらず全部出すとけっこうな量です。
ここまでやったところで「前回整理したのはいつだっけか?」
と気になって過去の日記を確認。
記事を遡るとどうやら2013年5月に全部出しをしていた模様。
どうやら春になると色々整理したくなる性分のようです(笑
参考:【http://34643.diarynote.jp/201305231159507355/】
そんな横道に逸れつつも棚を雑巾で拭いたりと綺麗にしてから詰め直す作業へ。
いざやり出せばそれなりに楽しみながら整理できるのですが、
これをやると当然時間はかかります。
今回も最終的に満足いく形になるまでに半日を要しました。
まぁ始めた時点で1日潰す覚悟の上だったので問題はないけども。
で、最終的に写真3枚目のような形に落ち着きました。
あれこれ試行錯誤した結果なので満足してはいるのですが、
全部納めていよいよ収容量に限界を感じています。
2年前の写真と比べると一目瞭然だけど、棚のスペースに余裕がない・・・。
共存させていたフォトアルバムなどをどかしてもこれだからいよいよ限界寸前です。
幸い空間だけは空いているので、ホームセンターで板だけ買って棚板増設かな~、と考えています。
(実行に移すのがいつになるかは定かではありませんが・・・)
ということでずっと気になってはいたけど手を出せずにいた積み本を片付けました。
これが無くなっただけで気持ち的にはだいぶスッキリしたんですよね。
で、整理のついでに暖房器具をしまい、ちょっと早いけど扇風機を引っ張り出しました。
懸案事項を1つ片付けて気持ちもすっきり。
というのが約1週間前の出来事でした。
お休みを1日使ってガッツリ本棚の整理をしてみました。
けっこうな重労働だったのですが、終わってみるとスッキリ。
ここ最近は読み終わった新刊を入れるスペースが既刊の隣になく、
読み終わった本をそのまま積んだ山が出来つつありまして。
「どーにかしないとなー」とずっと思っていました。
前々から構想は練っていたもののなかなか実行には踏み出せずにいたのですが、ようやく準備が整ったので実行してみました。
そうと決まればまずは着手前後の比較のために写真を撮り、
その後は思い切って全部引っ張り出す。
おおよその量は把握していたつもりでしたが、
いざ出してみるとやっぱりけっこうな数でしたね。
思わず引っ張り出した状態も数枚写真に撮ってしまいました(笑)
その後事前に練っていた構想に基づいて入れなおしていく作業です。
実際に並べてみると想像通りにいかない部分ももちろん出てくるので、
その時は試行錯誤の繰り返しです。
そんなこんなで入れては出しを繰り返して約3時間。
無事それなりに満足のいく仕上がりになりました♪
ということで写真の1枚目が整理開始前の状態。
2枚目が途中経過、棚の中身を全部出してみたの図。
3枚目が入れなおして出来上がった完成形。
今回の第一の目的は整理前は死にスペースになっていた右側下から2段目を機能させること。
そのために最下段に納めていたA4サイズ版のものを他の場所へ移し、
このスペースにも文庫本を入れれるようにすることでした。
こういう融通が利くのが棚板が可動式になってる利点ですね。
どこに何があるかを全部把握できているのは気持ちが良いものですw
見た目的にもスッキリしたし、スペースにも余裕ができました。
またしばらくは新刊が増えてもおき場所に困らないで済みそうです。
もう絶対に増えない、というなら完全固定でも良いのですが、
新刊が出れば当然買うし随時増えていくのだから、
やっぱりその時の事情にあった入れ方というのがあると思うのですよ。
毎回全部出すのはさすがにしんどいですが、
時々はこうやって見直すのも悪くないですね。
もちろん本なんてのは読んでナンボのものですが、
いや~、見た目ってのも意外と大事です(笑)
けっこうな重労働だったのですが、終わってみるとスッキリ。
ここ最近は読み終わった新刊を入れるスペースが既刊の隣になく、
読み終わった本をそのまま積んだ山が出来つつありまして。
「どーにかしないとなー」とずっと思っていました。
前々から構想は練っていたもののなかなか実行には踏み出せずにいたのですが、ようやく準備が整ったので実行してみました。
そうと決まればまずは着手前後の比較のために写真を撮り、
その後は思い切って全部引っ張り出す。
おおよその量は把握していたつもりでしたが、
いざ出してみるとやっぱりけっこうな数でしたね。
思わず引っ張り出した状態も数枚写真に撮ってしまいました(笑)
その後事前に練っていた構想に基づいて入れなおしていく作業です。
実際に並べてみると想像通りにいかない部分ももちろん出てくるので、
その時は試行錯誤の繰り返しです。
そんなこんなで入れては出しを繰り返して約3時間。
無事それなりに満足のいく仕上がりになりました♪
ということで写真の1枚目が整理開始前の状態。
2枚目が途中経過、棚の中身を全部出してみたの図。
3枚目が入れなおして出来上がった完成形。
今回の第一の目的は整理前は死にスペースになっていた右側下から2段目を機能させること。
そのために最下段に納めていたA4サイズ版のものを他の場所へ移し、
このスペースにも文庫本を入れれるようにすることでした。
こういう融通が利くのが棚板が可動式になってる利点ですね。
どこに何があるかを全部把握できているのは気持ちが良いものですw
見た目的にもスッキリしたし、スペースにも余裕ができました。
またしばらくは新刊が増えてもおき場所に困らないで済みそうです。
もう絶対に増えない、というなら完全固定でも良いのですが、
新刊が出れば当然買うし随時増えていくのだから、
やっぱりその時の事情にあった入れ方というのがあると思うのですよ。
毎回全部出すのはさすがにしんどいですが、
時々はこうやって見直すのも悪くないですね。
もちろん本なんてのは読んでナンボのものですが、
いや~、見た目ってのも意外と大事です(笑)
ちょっと本格的に整理整頓の記録をつけてみようと思う。
2012年8月3日 整理整頓記録
先日書いたように片づけが楽しすぎる今日この頃。
マイブーム:「収納」
なんて正直どうかと思わないではないですが、
少なくとも今は楽しいんだから仕方ない。
不要なモノで溢れている部屋で過ごしてきたこの数年間。
ですがひとたび重い腰を上げ1箇所片付けてみると、
次から次へと他の場所も片付けたくなってくるんです。
一気に全部片そうとすると挫折するので少しずつでいい。
そして常にライフスタイルは変化していくもの。
だから完璧な状態を目指そうと思う必要はない。
色んなサイトを見ると、どうやらこれが長続きさせるコツのよう。
ちょっとずつじっくりやっていこうと思います。
そんなわけで、この日記のカテゴリに「整理整頓記録」を新設してみました。
今後、この日記で扱うネタの1つにしていきたいと思います。
具体的に何をするかはまだ考え中ではありますが、
とりあえず何か片付けたら恥を忍んで写真撮ってうp。
それを期日とかは設けずに基本的にやりたい時にやる。
所詮はマイブームなのでそのうち飽きことも普通にあると思います。
どこまで続くか分かりませんが、まぁ飽きたらやめます(笑)
で、それに伴い過去の日記から整理整頓にまつわる記事を探し出し、
該当してそうなものをこのカテゴリに移動しました。
まだ全部は探しきれていないので、今後とも見つけたら過去分も追加していきます。
また、実生活における収納だけでなく、
パソコンの中身の整理を対象に含めてもいいのかなーとも思いました。
ハードディスク内の整理の仕方もけっこう個人差が出るそうで、
意外と実生活における収納とリンクすることも多いらしいし。
基本的な柱はこの2本になるのかな。まぁ細かいことは追々考えていくとしよう。
さて、今回の写真は先日ひと段落させた新たなカラーボックス設置後の自室の様子。
まだ完璧とは言えない、というか始まったばかりとも言える状態ですが、
これでももっと前と比べると相当スッキリはしたんです・・・。
ちなみに1枚目はドアを入ってすぐの位置から撮影したもの、
2枚目は先日組み立てたカラーボックス2箱部分の写真です。
このカラーボックスの中身は、元々この場所にあった古い収納棚の中身を詰め込んだだけ。
お世辞にもキレイになったとは言えない有様です。
これをどう調理してあげようか、というのが今後の課題ですね。
ハッキリ言ってこの中身、半分くらいはそのまま捨てても問題ないものと思われます。
特に右下の紙の群れ。これらは学生時代の講義のプリントなどが大半なのですが、
多くの人は授業終わったらそのまま捨てちゃいそうですよね。
こういうのを捨てずに、なおかつきちんと整理もせずに取っておいたんです。
かつての古い棚はもう少し奥行きがあったのでパッと見は隠せていたのですが、
今のこの様子はあまりにもあんまりですw
別に今更見返すのかと言われると微妙なところだし、
実際のところまとめて捨てちゃう人も多いでしょう。
でも自分はこういうのをいちいち残しておきたい困った性格なのです。
それがどんなモノであれ、自分が4年間学んでいた記録でもあるんだからね。
捨てたくないものは無理に捨てる必要はない、と言う主張もいくらかあるので、
その言葉を信じてこのこだわりは押し通したいと思います。
まぁ、捨てる気がないからここまで保存(と言えるかは微妙だけど)してたわけだし。
それに実際、もっと酷い状態からここまでにしたのだって、
ほとんどモノは捨てず、入れる場所を最適化した結果だしね。
ということで、次はここをもう少しどうにかする方向に、
気持ちが傾いてきた今日この頃なのです。
学生時代の整理下手な自分のツケを今ここで、払ってやろうではありませんか(笑)
既に方針はある程度固めて準備も始めているので、
暇な時にちまちま進めようと思います。
それはさて置き、こういった類の収納に関するブログは軽く検索した限りでは、
圧倒的に主婦の方によるもの、特に子どもに関するものが多いのです。
自分と同年代の人のものって驚くほどなくて、
たまに見つけるとオシャレな女性の部屋とかががほとんど。
「ちょっとはこういう残念な部屋があってもいいじゃないですかw」
と実際のところ思わなくもないわけですよ。
とは言ってもこんな中途半端なオタ部屋の収納に需要があるとも思えませんが
まぁ結局は自分がやりたいからやるだけですけどね。。
過去の記事の室内写真とかを見ると、配置変更の変遷が見えて面白かったし。
それをちょっとだけ、本格的に残していきたいと思ったのが全ての始まりです。
元々が人に見てもらうためじゃなく自室の変遷を記録に残したい、という動機がメイン。
なのでそこは気にしても仕方ないかなと割り切ることにします。
ということで何だかよく分からない開始宣言でしたとさ。
マイブーム:「収納」
なんて正直どうかと思わないではないですが、
少なくとも今は楽しいんだから仕方ない。
不要なモノで溢れている部屋で過ごしてきたこの数年間。
ですがひとたび重い腰を上げ1箇所片付けてみると、
次から次へと他の場所も片付けたくなってくるんです。
一気に全部片そうとすると挫折するので少しずつでいい。
そして常にライフスタイルは変化していくもの。
だから完璧な状態を目指そうと思う必要はない。
色んなサイトを見ると、どうやらこれが長続きさせるコツのよう。
ちょっとずつじっくりやっていこうと思います。
そんなわけで、この日記のカテゴリに「整理整頓記録」を新設してみました。
今後、この日記で扱うネタの1つにしていきたいと思います。
具体的に何をするかはまだ考え中ではありますが、
とりあえず何か片付けたら恥を忍んで写真撮ってうp。
それを期日とかは設けずに基本的にやりたい時にやる。
所詮はマイブームなのでそのうち飽きことも普通にあると思います。
どこまで続くか分かりませんが、まぁ飽きたらやめます(笑)
で、それに伴い過去の日記から整理整頓にまつわる記事を探し出し、
該当してそうなものをこのカテゴリに移動しました。
まだ全部は探しきれていないので、今後とも見つけたら過去分も追加していきます。
また、実生活における収納だけでなく、
パソコンの中身の整理を対象に含めてもいいのかなーとも思いました。
ハードディスク内の整理の仕方もけっこう個人差が出るそうで、
意外と実生活における収納とリンクすることも多いらしいし。
基本的な柱はこの2本になるのかな。まぁ細かいことは追々考えていくとしよう。
さて、今回の写真は先日ひと段落させた新たなカラーボックス設置後の自室の様子。
まだ完璧とは言えない、というか始まったばかりとも言える状態ですが、
これでももっと前と比べると相当スッキリはしたんです・・・。
ちなみに1枚目はドアを入ってすぐの位置から撮影したもの、
2枚目は先日組み立てたカラーボックス2箱部分の写真です。
このカラーボックスの中身は、元々この場所にあった古い収納棚の中身を詰め込んだだけ。
お世辞にもキレイになったとは言えない有様です。
これをどう調理してあげようか、というのが今後の課題ですね。
ハッキリ言ってこの中身、半分くらいはそのまま捨てても問題ないものと思われます。
特に右下の紙の群れ。これらは学生時代の講義のプリントなどが大半なのですが、
多くの人は授業終わったらそのまま捨てちゃいそうですよね。
こういうのを捨てずに、なおかつきちんと整理もせずに取っておいたんです。
かつての古い棚はもう少し奥行きがあったのでパッと見は隠せていたのですが、
今のこの様子はあまりにもあんまりですw
別に今更見返すのかと言われると微妙なところだし、
実際のところまとめて捨てちゃう人も多いでしょう。
でも自分はこういうのをいちいち残しておきたい困った性格なのです。
それがどんなモノであれ、自分が4年間学んでいた記録でもあるんだからね。
捨てたくないものは無理に捨てる必要はない、と言う主張もいくらかあるので、
その言葉を信じてこのこだわりは押し通したいと思います。
まぁ、捨てる気がないからここまで保存
それに実際、もっと酷い状態からここまでにしたのだって、
ほとんどモノは捨てず、入れる場所を最適化した結果だしね。
ということで、次はここをもう少しどうにかする方向に、
気持ちが傾いてきた今日この頃なのです。
学生時代の整理下手な自分のツケを今ここで、払ってやろうではありませんか(笑)
既に方針はある程度固めて準備も始めているので、
暇な時にちまちま進めようと思います。
それはさて置き、こういった類の収納に関するブログは軽く検索した限りでは、
圧倒的に主婦の方によるもの、特に子どもに関するものが多いのです。
自分と同年代の人のものって驚くほどなくて、
たまに見つけるとオシャレな女性の部屋とかががほとんど。
「ちょっとはこういう残念な部屋があってもいいじゃないですかw」
と実際のところ思わなくもないわけですよ。
まぁ結局は自分がやりたいからやるだけですけどね。。
過去の記事の室内写真とかを見ると、配置変更の変遷が見えて面白かったし。
それをちょっとだけ、本格的に残していきたいと思ったのが全ての始まりです。
元々が人に見てもらうためじゃなく自室の変遷を記録に残したい、という動機がメイン。
なのでそこは気にしても仕方ないかなと割り切ることにします。
ということで何だかよく分からない開始宣言でしたとさ。
ほとばしる整理整頓のやる気
2012年7月30日 整理整頓記録ここ最近、物凄い勢いで部屋を片付けています。
前にも何度か日記で似たようなことを書いていたような気はしますが、
特にこの2週間ほどの気合の入りようが我ながら尋常じゃありません。
休みの日になる度に、何処かしら片づけをしている日々を過ごしています。
片付けに対してこんなにもやる気が満ち溢れているなんて、
生まれてことかた初めてのことのような気すらしています。
ちょっとしたマイブームと言って良いのかも知れません。
昨年の11月に新しい本棚を買って本をスッキリさせたのがきっかけでしょうか。
参考:【http://34643.diarynote.jp/201112312005423822/】
それからというもの、ちょっとずつ色んな場所に手をつけています。
日記には書いてなかったけど、4月ごろにようやく古いほうのパソコンを片付けました。
新しいパソコンを買ってから3年以上もの間、使いもしないのに鎮座していたものです。
データ移行のために両方同時に置いたまま、
移行が終わってからもずーっと置きっ放しになったままだったのです。
これをいい加減どけようと思い立ち、いざ片付けてみるとなんと部屋の広いことか。
これに味をしめてしまい、次に手をつけたのがクローゼット。
衣替えを機にタンスの中身を整理して服をきっと入れれるようにしたのが5月のこと。
参考:【http://34643.diarynote.jp/201205080156049620/】
そして今回、窓枠の下に使っていた収納棚を新調しました。
以前使っていたものが母からのお下がりの何十年モノで、
寸法は悪くなかったものの1つだけ浮きまくりだったものを交換。
せっかく買うのだし少しいいものを、と最初は思っていたのですが、
窓の下に納まる80センチ弱くらいの棚って探してても意外となくって、
結局ニトリのカラーボックスで妥協しましたw
カラーボックスも一般的なものだと2段で約60センチ、3段で約88センチのものが多く、
どちらも窓下に置くには微妙なので、A4対応の2段(75センチくらい)のものを選択。
昨日の夕方に組み立て、今日設置して古いラックから中身を入れ替えて収納。
今回入れるものに使う場合、正直思っていたよりも高さを活かしにくいです。
なんかまだしっくりしてはいないので、もうひと工夫重ねたいところ。
ある程度満足できる形が完成したら写真にでも撮ってみますかw
それと、今回のカラーボックス設置で収納過多になり気味だったので、
元からあったカラーボックスを1つクローゼットの奥に移動しました。
元々死にスペースになってた場所なので、何かしら生かせないかと思いまして。
上に重いものを乗せていたせいで天板が軋んでしまったため、
これ以上天板に負担がかからない使い方を考えると自然とクローゼットの中に落ち着きました。
既存のクローゼット内のケース寸法と相性が微妙に良くなく、
横置きでも縦置きでもほんの数センチの差で上手く入らず。
結局タンスを無理やりずらして一応は入れたのですが、
どうも不満の残る入れ方になってしまったのは否めません。
普段使わないものを入れる場所なのでそこまで利便性は求めませんが、
かなり無理やりねじ込んだようになってしまったので、なんとかしたいところ。でも、とりあえずは入ったしここに手をつけるのは当分先になりそうかなぁ。
そんなこんなで楽しく収納作業を進めているのですが、
以前にホームセンターや家具屋のチラシや通販サイトを見るのが楽しいと書きました。
それは今なお継続中なのですが、最近は収納術を紹介しているサイトや、
実践例を紹介しているブログなども読み漁っています。
ブログの方は十人十色の収納実践が写真つきで紹介されていることが多く、
キレイに収納された棚の写真を眺めてるだけでも純粋に楽しめます♪
軽く検索した限り主婦の方によるものが圧倒的に多いので、
参考になるならないはまた別の話ではあるのですが・・・
一方サイトでまとめられているものは個人がブログよりも詳細に紹介しているものや、
通販サイトが自社商品を宣伝するための実践例としてまとめているもの、
収納コンサルタントとでも呼ぶべきその道のプロの方々によるノウハウなど、
会社ぐるみのものが意外と多い印象。
ハマる内容があれば学べることは多いけど、
軽く流し読みする分にはブログ検索でググったほうが楽しめますね(笑)
せっかくなのでいくつかサイトを見た中で、
1番面白いと感じたサイトを1つだけご紹介。
カンタン収納ランド:【http://www.cbex-interior.com/index.html】
「収納格言」という連載コラムが特にオススメw
今回自分がたどったプロセスがそのまま勧められていたのでビックリでした。
プロの勧める方法に自力でたどり着いていた俺SUGEEEEと自画自賛できる内容でしたw
まず頭の中で完成した状態をイメージし、
実際片付ける時はまず中身を全部出してからなどなど。
基本だけど意外とやれない人が多いみたいですね。
そこまですごいことは書いてないけど、「なるほど」と思える内容の多いコラムでした♪
そんなわけでこれからも住みよい部屋作りをゆっくり進めていくつもりですw
前にも何度か日記で似たようなことを書いていたような気はしますが、
特にこの2週間ほどの気合の入りようが我ながら尋常じゃありません。
休みの日になる度に、何処かしら片づけをしている日々を過ごしています。
片付けに対してこんなにもやる気が満ち溢れているなんて、
生まれてことかた初めてのことのような気すらしています。
ちょっとしたマイブームと言って良いのかも知れません。
昨年の11月に新しい本棚を買って本をスッキリさせたのがきっかけでしょうか。
参考:【http://34643.diarynote.jp/201112312005423822/】
それからというもの、ちょっとずつ色んな場所に手をつけています。
日記には書いてなかったけど、4月ごろにようやく古いほうのパソコンを片付けました。
新しいパソコンを買ってから3年以上もの間、使いもしないのに鎮座していたものです。
データ移行のために両方同時に置いたまま、
移行が終わってからもずーっと置きっ放しになったままだったのです。
これをいい加減どけようと思い立ち、いざ片付けてみるとなんと部屋の広いことか。
これに味をしめてしまい、次に手をつけたのがクローゼット。
衣替えを機にタンスの中身を整理して服をきっと入れれるようにしたのが5月のこと。
参考:【http://34643.diarynote.jp/201205080156049620/】
そして今回、窓枠の下に使っていた収納棚を新調しました。
以前使っていたものが母からのお下がりの何十年モノで、
寸法は悪くなかったものの1つだけ浮きまくりだったものを交換。
せっかく買うのだし少しいいものを、と最初は思っていたのですが、
窓の下に納まる80センチ弱くらいの棚って探してても意外となくって、
結局ニトリのカラーボックスで妥協しましたw
カラーボックスも一般的なものだと2段で約60センチ、3段で約88センチのものが多く、
どちらも窓下に置くには微妙なので、A4対応の2段(75センチくらい)のものを選択。
昨日の夕方に組み立て、今日設置して古いラックから中身を入れ替えて収納。
今回入れるものに使う場合、正直思っていたよりも高さを活かしにくいです。
なんかまだしっくりしてはいないので、もうひと工夫重ねたいところ。
ある程度満足できる形が完成したら写真にでも撮ってみますかw
それと、今回のカラーボックス設置で収納過多になり気味だったので、
元からあったカラーボックスを1つクローゼットの奥に移動しました。
元々死にスペースになってた場所なので、何かしら生かせないかと思いまして。
上に重いものを乗せていたせいで天板が軋んでしまったため、
これ以上天板に負担がかからない使い方を考えると自然とクローゼットの中に落ち着きました。
既存のクローゼット内のケース寸法と相性が微妙に良くなく、
横置きでも縦置きでもほんの数センチの差で上手く入らず。
結局タンスを無理やりずらして一応は入れたのですが、
どうも不満の残る入れ方になってしまったのは否めません。
普段使わないものを入れる場所なのでそこまで利便性は求めませんが、
かなり無理やりねじ込んだようになってしまったので、なんとかしたいところ。でも、とりあえずは入ったしここに手をつけるのは当分先になりそうかなぁ。
そんなこんなで楽しく収納作業を進めているのですが、
以前にホームセンターや家具屋のチラシや通販サイトを見るのが楽しいと書きました。
それは今なお継続中なのですが、最近は収納術を紹介しているサイトや、
実践例を紹介しているブログなども読み漁っています。
ブログの方は十人十色の収納実践が写真つきで紹介されていることが多く、
キレイに収納された棚の写真を眺めてるだけでも純粋に楽しめます♪
軽く検索した限り主婦の方によるものが圧倒的に多いので、
参考になるならないはまた別の話ではあるのですが・・・
一方サイトでまとめられているものは個人がブログよりも詳細に紹介しているものや、
通販サイトが自社商品を宣伝するための実践例としてまとめているもの、
収納コンサルタントとでも呼ぶべきその道のプロの方々によるノウハウなど、
会社ぐるみのものが意外と多い印象。
ハマる内容があれば学べることは多いけど、
軽く流し読みする分にはブログ検索でググったほうが楽しめますね(笑)
せっかくなのでいくつかサイトを見た中で、
1番面白いと感じたサイトを1つだけご紹介。
カンタン収納ランド:【http://www.cbex-interior.com/index.html】
「収納格言」という連載コラムが特にオススメw
今回自分がたどったプロセスがそのまま勧められていたのでビックリでした。
プロの勧める方法に自力でたどり着いていた俺SUGEEEEと自画自賛できる内容でしたw
まず頭の中で完成した状態をイメージし、
実際片付ける時はまず中身を全部出してからなどなど。
基本だけど意外とやれない人が多いみたいですね。
そこまですごいことは書いてないけど、「なるほど」と思える内容の多いコラムでした♪
そんなわけでこれからも住みよい部屋作りをゆっくり進めていくつもりですw
自室を色々整理するのが楽しい今日この頃
2012年5月7日 整理整頓記録世間的には連休が終わり今日から仕事!
な人がほとんどなのでしょうが、連休?知るかバーカ、
なお仕事なので今日になりやっと休みです。
そんなわけで少し遅めの衣替え(冬物→春夏物)を行いました。
その際タンスの中の大々的な整理を行い、
入りきらないでタンスの上に安置されている洋服類の収納に悪戦苦闘して数時間。
な ん と い う こ と で し ょ う。
タンスの上に山積みになっていた洋服類が見事に全部、
タンスの中にきちんと納まってしまったではありませんか。
ということでなんとか全部納めることができました。
アレを全部入れるとか我ながら本当によくやったと思うw
というくらい酷い状態だったので、軽く感動的ですらありました。
というか封印状態のものがタンスの半分近くを占拠していて、
新しく買ったものが上に山積みとかどんだけ無駄遣いなのかと。
色々酷い状態なのに未だに着続けていたTシャツをゴールさせてあげたりとか、
キツくてはけないズボンをクローゼットの上のほうに追いやったりとか、
本気出してやろうと思えばけっこうスペース作れるものですね。
如何に余計なものばかりだったのかがよく分かります。
なんにせよ今日1日でだいぶ整理は出来た気がします。
大したことじゃないんだろうけど、少しでも部屋が片付くと達成感ありますよね。
タンスの他にも魔境と化していた机周辺も重い腰を上げて片付けに乗り出しました。
こちらはまだ完璧とはいえないですが、魔境から普通に散らかってる程度には戻せたかとw
それからパソコンのHDD内の整理が今日でほぼ完了かな。
修理から戻ってきてからすぐは色々やっていたのですが、
急を要するものを粗方片付けた時点でだれてしまいしばらく放置していたのですが、
いい機会だったので隅々までチェックしておきました。
見落としがなければこれで大丈夫なハズ。
何かあってもいいように、改めてバックアップ取っておかないとなぁ。
後は今日じゃないですが本棚の区画整備も先日やりました。
設置当初よりもだいぶ量が増えてきてアンバランスになってたからね。
前面がほぼ満タンになってしまったのでいくつか後面に押しやって、
レーベル毎のスペース調整とかをして完了。
見栄えよく、なおかつどこに何があるか分かりやすいように、
って考えると意外と大変なのですがパズルみたいで案外楽しかったり。
なんにせよこれでまたしばらくは大丈夫なハズ。
今の体制でいっぱいになっても次の手もほぼ固まったし。
本棚以外にも自室のレイアウトやら収納を考える今日この頃。
間に合わせのつもりで長いこと置いてある棚の見栄えが悪かったりしているので、
少しずつでも満足いくように整えていきたいですね。
そんな最近は家具屋やホームセンターで収納棚を眺めたり、
通販のカタログを眺めるのが無性に楽しかったりします(笑)
そんなこんなで世間様が連休を満喫していた間は、
自分的には仕事の合間に部屋をキレイにするのを頑張る日々でした。
自己満足以外の何者でもないのは分かっていますが、
自堕落にゲームばかりしていた4月と比べればだいぶマシでしょうw
あと掃除は関係ないんだけど、最近色んなものが壊れてて切ないです。
まず長年使ってた財布の小銭入れのチャックが大破しました。
カバンを開けると中に小銭がぶちまけられていてかなり焦りましたね。
今は財布全体をヘアゴムで固定という応急処置をしているけど、
今後を考えると買い換えざるを得ない気がします。
学生の頃からずっと使ってるから十分使い切ったとは思うんだけど、
気に入ってたし何より小銭入れ以外の部分は何の問題もなく使えるだけに惜しいです。
うーむ、どうしたものか・・・
それとパソコンのモニターの電源ボタンがバカになりました。
押せるんだけど、ゆるゆるすぎていつ取れてもおかしくない状態に。
こっちは買い換えるほどではないけど、ボタンの耐久力低すぎて泣けます。
確かにこまめにモニターの電源切ることは多かったけどさぁ。
せめて今のパソコンを買い換えるまでは使いたいので、なんとか頑張ってください(切実
ということで近況はこんな感じ。どーでもいーですねー。
な人がほとんどなのでしょうが、連休?知るかバーカ、
なお仕事なので今日になりやっと休みです。
そんなわけで少し遅めの衣替え(冬物→春夏物)を行いました。
その際タンスの中の大々的な整理を行い、
入りきらないでタンスの上に安置されている洋服類の収納に悪戦苦闘して数時間。
な ん と い う こ と で し ょ う。
タンスの上に山積みになっていた洋服類が見事に全部、
タンスの中にきちんと納まってしまったではありませんか。
ということでなんとか全部納めることができました。
アレを全部入れるとか我ながら本当によくやったと思うw
というくらい酷い状態だったので、軽く感動的ですらありました。
というか封印状態のものがタンスの半分近くを占拠していて、
新しく買ったものが上に山積みとかどんだけ無駄遣いなのかと。
色々酷い状態なのに未だに着続けていたTシャツをゴールさせてあげたりとか、
キツくてはけないズボンをクローゼットの上のほうに追いやったりとか、
本気出してやろうと思えばけっこうスペース作れるものですね。
如何に余計なものばかりだったのかがよく分かります。
なんにせよ今日1日でだいぶ整理は出来た気がします。
大したことじゃないんだろうけど、少しでも部屋が片付くと達成感ありますよね。
タンスの他にも魔境と化していた机周辺も重い腰を上げて片付けに乗り出しました。
こちらはまだ完璧とはいえないですが、魔境から普通に散らかってる程度には戻せたかとw
それからパソコンのHDD内の整理が今日でほぼ完了かな。
修理から戻ってきてからすぐは色々やっていたのですが、
急を要するものを粗方片付けた時点でだれてしまいしばらく放置していたのですが、
いい機会だったので隅々までチェックしておきました。
見落としがなければこれで大丈夫なハズ。
何かあってもいいように、改めてバックアップ取っておかないとなぁ。
後は今日じゃないですが本棚の区画整備も先日やりました。
設置当初よりもだいぶ量が増えてきてアンバランスになってたからね。
前面がほぼ満タンになってしまったのでいくつか後面に押しやって、
レーベル毎のスペース調整とかをして完了。
見栄えよく、なおかつどこに何があるか分かりやすいように、
って考えると意外と大変なのですがパズルみたいで案外楽しかったり。
なんにせよこれでまたしばらくは大丈夫なハズ。
今の体制でいっぱいになっても次の手もほぼ固まったし。
本棚以外にも自室のレイアウトやら収納を考える今日この頃。
間に合わせのつもりで長いこと置いてある棚の見栄えが悪かったりしているので、
少しずつでも満足いくように整えていきたいですね。
そんな最近は家具屋やホームセンターで収納棚を眺めたり、
通販のカタログを眺めるのが無性に楽しかったりします(笑)
そんなこんなで世間様が連休を満喫していた間は、
自分的には仕事の合間に部屋をキレイにするのを頑張る日々でした。
自己満足以外の何者でもないのは分かっていますが、
自堕落にゲームばかりしていた4月と比べればだいぶマシでしょうw
あと掃除は関係ないんだけど、最近色んなものが壊れてて切ないです。
まず長年使ってた財布の小銭入れのチャックが大破しました。
カバンを開けると中に小銭がぶちまけられていてかなり焦りましたね。
今は財布全体をヘアゴムで固定という応急処置をしているけど、
今後を考えると買い換えざるを得ない気がします。
学生の頃からずっと使ってるから十分使い切ったとは思うんだけど、
気に入ってたし何より小銭入れ以外の部分は何の問題もなく使えるだけに惜しいです。
うーむ、どうしたものか・・・
それとパソコンのモニターの電源ボタンがバカになりました。
押せるんだけど、ゆるゆるすぎていつ取れてもおかしくない状態に。
こっちは買い換えるほどではないけど、ボタンの耐久力低すぎて泣けます。
確かにこまめにモニターの電源切ることは多かったけどさぁ。
せめて今のパソコンを買い換えるまでは使いたいので、なんとか頑張ってください(切実
ということで近況はこんな感じ。どーでもいーですねー。
ってなんで12月にやるんでしょうね。
この年末だから掃除するって風習、
正直おかしいと思うのですよ。
だって寒いじゃないですか
なんでこんな水のクソ冷たい時期に好き好んで雑巾絞って
掃除なんてしなきゃならんのですか。って話ですよ。
多少汚いまま年越したっていいじゃないですか。
別に1月になったから生活がガラっと変わるわけでもないんだしさ。
だったら卒業やら異動やらが多くて生活が変わることの多い新年度、
3月ごろにやったほうが色んな意味で合理的だと思うんですよね。
ちょうど気温、水温ともに上がってきて過ごしやすくなるわけだしね。
なんてことを常日頃から考えて生活してるダメ人間ですスイマセン。
しかし、今年は不本意ながらこのクソ寒い12月にガッツリ掃除しまくってます。
と言うのも先月中ごろに本棚を新調しまして。
だいぶ前に日記に書いたような気がするけど、ずっと新しい本棚を探していたのですが、
ようやくいい感じのものが見つかり購入、組み立てたのが先月末のこと。
そして今月の上旬から順次本を移動してスッキリ収納したのですよ。
するとこの新しい本棚さんは収容力バツグンで、入りきらずあふれていた本はもちろん、
これまで使用していた2つの小さな本棚+カラーボックス1つに入っていた本のほぼ全てを収納。
更に棚板の都合で死にスペースとなっていた場所にサブのノートPCを入れたりしたのに、
まだまだ余裕を残すという大容量っぷりを発揮してくれたのです。
当然これまでの酷い有様だった自室はある程度スッキリしてくれたのでした。
ちなみに写真はそんなMy本棚の劇的ビ○ォーア○ター的な何かですw
1枚目が改装?前、2枚目が新調した本棚(組立直後)、3枚目が現在の状態です。
他人からすりゃ心底どうでもいい自己満乙ですね、お目汚し失礼。
で、本が片付いて多少キレイになってみると次は別の場所が気になりだしてしまい・・・
次から次へ色んな所に手をつけ、不要なものは捨ててをちまちまやってる次第です。
で、色々やってるうちに楽しくなってきてしまい、
「次はどこを片付けようか」なんて考える日々が続いています。
別に師走だから大掃除してるつもりなんて全くないんだけど、
傍目から見たら立派に大掃除してる感じなんだろうなぁ、と(笑)
なんにせよやっぱり部屋がキレイになれば、気分はいいものなんでよね。
結局何が言いたかったかと言うと、
掃除なんてやりたくなった時にやるのが1番!!
ということなのですよ。
酷い結論だと思うけどこれが真理なのかなと思う今日この頃です。
この年末だから掃除するって風習、
正直おかしいと思うのですよ。
だって寒いじゃないですか
なんでこんな水のクソ冷たい時期に好き好んで雑巾絞って
掃除なんてしなきゃならんのですか。って話ですよ。
多少汚いまま年越したっていいじゃないですか。
別に1月になったから生活がガラっと変わるわけでもないんだしさ。
だったら卒業やら異動やらが多くて生活が変わることの多い新年度、
3月ごろにやったほうが色んな意味で合理的だと思うんですよね。
ちょうど気温、水温ともに上がってきて過ごしやすくなるわけだしね。
なんてことを常日頃から考えて生活してるダメ人間ですスイマセン。
しかし、今年は不本意ながらこのクソ寒い12月にガッツリ掃除しまくってます。
と言うのも先月中ごろに本棚を新調しまして。
だいぶ前に日記に書いたような気がするけど、ずっと新しい本棚を探していたのですが、
ようやくいい感じのものが見つかり購入、組み立てたのが先月末のこと。
そして今月の上旬から順次本を移動してスッキリ収納したのですよ。
するとこの新しい本棚さんは収容力バツグンで、入りきらずあふれていた本はもちろん、
これまで使用していた2つの小さな本棚+カラーボックス1つに入っていた本のほぼ全てを収納。
更に棚板の都合で死にスペースとなっていた場所にサブのノートPCを入れたりしたのに、
まだまだ余裕を残すという大容量っぷりを発揮してくれたのです。
当然これまでの酷い有様だった自室はある程度スッキリしてくれたのでした。
ちなみに写真はそんなMy本棚の劇的ビ○ォーア○ター的な何かですw
1枚目が改装?前、2枚目が新調した本棚(組立直後)、3枚目が現在の状態です。
他人からすりゃ心底どうでもいい自己満乙ですね、お目汚し失礼。
で、本が片付いて多少キレイになってみると次は別の場所が気になりだしてしまい・・・
次から次へ色んな所に手をつけ、不要なものは捨ててをちまちまやってる次第です。
で、色々やってるうちに楽しくなってきてしまい、
「次はどこを片付けようか」なんて考える日々が続いています。
別に師走だから大掃除してるつもりなんて全くないんだけど、
傍目から見たら立派に大掃除してる感じなんだろうなぁ、と(笑)
なんにせよやっぱり部屋がキレイになれば、気分はいいものなんでよね。
結局何が言いたかったかと言うと、
掃除なんてやりたくなった時にやるのが1番!!
ということなのですよ。
酷い結論だと思うけどこれが真理なのかなと思う今日この頃です。
し、Cドライブが・・・・・・
2011年9月28日 整理整頓記録 コメント (2)
残り13.4GBしか空いてない!!!
連日パソコンの復元状況メモになってて申し訳ないんだけど、
いくらなんでもこれはさすがにマズいだろ!!
しかもメッセを筆頭に未導入のものもまだあるのに・・・
さすがにこの空き容量の少なさは色々不都合が生じる予感が・・・
それに引き換えDドライブのスッカラカンなことww
このパソコンに限った話じゃないけど、
どうしてメインで使うCドライブの方が容量少ない設定になってる機種が多いんですかねぇ。
まぁパーティションいじればいいだけなのも分かるんだけど。。。
これは早急にピクチャとミュージックをDドライブに移さないとなぁ。
分かってはいたけども目下最優先の課題だよなコイツ。
ちなみにいまプロパティで確認してみたらピクチャ(デジカメの写真とか)が13.3GB、
ミュージック(ほとんどがボカロのMP3)が8.1GBもあったんだぜ。
この2つを待避させるだけで20GB以上も空きが増えるのかww
なんとなくやり方覚えてはいるんだけど、何せ前にやったの3年近く前だからなぁ。
おっかなびっくり手探りでやらなきゃっぽいです。ちょっと怖いなぁw
でも現状を見ればそんなこと言ってる場合でもないわけで。
この辺は明日着手するかなぁ・・・
というわけで今日はこんな状況です。
以下自分用メモ(本日の復元作業&作業の残り確認)
連日パソコンの復元状況メモになってて申し訳ないんだけど、
いくらなんでもこれはさすがにマズいだろ!!
しかもメッセを筆頭に未導入のものもまだあるのに・・・
さすがにこの空き容量の少なさは色々不都合が生じる予感が・・・
それに引き換えDドライブのスッカラカンなことww
このパソコンに限った話じゃないけど、
どうしてメインで使うCドライブの方が容量少ない設定になってる機種が多いんですかねぇ。
まぁパーティションいじればいいだけなのも分かるんだけど。。。
これは早急にピクチャとミュージックをDドライブに移さないとなぁ。
分かってはいたけども目下最優先の課題だよなコイツ。
ちなみにいまプロパティで確認してみたらピクチャ(デジカメの写真とか)が13.3GB、
ミュージック(ほとんどがボカロのMP3)が8.1GBもあったんだぜ。
この2つを待避させるだけで20GB以上も空きが増えるのかww
なんとなくやり方覚えてはいるんだけど、何せ前にやったの3年近く前だからなぁ。
おっかなびっくり手探りでやらなきゃっぽいです。ちょっと怖いなぁw
でも現状を見ればそんなこと言ってる場合でもないわけで。
この辺は明日着手するかなぁ・・・
というわけで今日はこんな状況です。
以下自分用メモ(本日の復元作業&作業の残り確認)
-今日の復元作業-
<東方シリーズ起動EXEファイル確保>
・紅魔郷
・妖々夢
・永夜抄
・風神録
上記4作問題なし(外付けHDDよりコピペ完了)
・花映塚
やや巻き戻りあり? / ネット対戦恐らく未設定(試す相手もいないけど)
(外付けHDDよりコピペ実施)
・文花帖
起動せず。原因不明。再インストールで直るのか?
・地霊殿
・星蓮船
外付けHDDにデータなし。要再インストール。
<ノーステイルクライアント再インストール>
完了、特に問題なし。
<「ピクチャ」フォルダ内重複画像削除>
割と大規模。完全に洗い出すには時間が必要。
でもなるべく早いうちに実行。
残りやること
-最優先-
・Windows Vista SP2へのアップデート
・↑後、メッセンジャーインストール
・ピクチャ・ミュージック・ビデオのDドライブ参照への変更
-優先-
・Sonic StageへのMP3ファイルのインポート
・「ピクチャ」内重複画像の削除
・「ミュージック」と「ビデオ」の重複ファイルの確認と削除
・雑多なツール類のインストール
-ゆっくりでおk-
・プリインストールされている不要物の選定・削除
・Dドライブ「雑居ビル」フォルダの整理
・外付けHDDの保存ファイルの更新(主にツクールソフト類と写真)
・何か足りないものがないか確認w
-↑全部終わったら-
・復元後の環境のバックアップ作成
・お気に入りのエクスポート→サブPCへインポートして統一
こうしてみるとあとちょっとだけどまだまだあるな・・・
24日にパソコンが修理工場から戻ってきたものの、
ハードディスクを交換したので中身は買ってすぐの状態でした。
当然そのままじゃ使い物にならないので、大変なのはここからです。
翌25日から現在に至るまで、修理前の状態に戻すべく奮闘しております。
バックアップを取っていたとは言え復元するだけで元通りとはいかないからね。
(後でわかったことだけど、バックアップはファイルだけでシステム面はノータッチだったw)
Windows標準搭載のバックアップ機能だけで万事OKとはそりゃならんよなw
戻ってこないファイルはほとんどなかったのは良かったけど、
同じファイルが違う場所に複数個戻ってるパターンが結構あって、
両方を確認して完全に同一なら片方を消す、という作業が多かったですね。
そんなわけで元の状態に少しでも近づけるべく、色々とフル稼働させてます。
まず25日はお気に入りの復活&整理とソフトウェアのインストールを中心に。
MS Officeに始まり無線LANやプリンタのドライバ、
デジカメやWALKMAN関係のソフト類に解凍ソフトやスカイプやら。
片っ端からCDを入れ替え落とすものは落としていたら半日終わってました。
ちなみにメッセンジャーだけまだインストール出来てません。
Windowsのアップデートで何故かまだVista SP2が入ってないみたいで、
インストールさせてくれない謎仕様になってるからねマイクロソフトさん^q^
で、残り半日でお気に入りをなんとかほぼ元に戻し、
ちょうどいい機会なので終了してるサイトなんかを確認したら削除して1日目は終了。
2日目&3日目となる昨日今日はゲーム関係のファイルの復帰に全力を注ぎました。
ツクール作品をはじめとしたこれまでプレイしてきたフリーゲーム類ですね。
大半はセーブデータやら各種ファイルはバックアップされていたのですが、
どれも実行するためのEXEファイルだけはバックアップされてなくて、
データは残ってるけど起動が出来ない状態になっていました。
なのでこれを起動できる状態にすべく1個1個ソフトを再度ダウンロードし解凍、
その後実行ファイルだけを元のフォルダに放り込み起動テスト、
多少動かしてみて問題なさそうなら次。といった感じに作業を進めてました。
作業自体は単純なもののとにかく数が物凄い。
我ながら色々やり集めてきたものだと感心半分呆れ半分ってところです(笑)
あとは既に製作者のサイトが閉鎖されてて再DLが不可能なものが多少あったり。
とは言え大半はVector【http://www.vector.co.jp/】やanyware+【http://awplus.jp/】にあるし、
以前にPCを引っ越す時に外付けHDDに保存していたものあるからね。
特に古いソフトなんかはそっちからも復元できたので、実害はほとんどありませんでした。
(再取得を諦めた作品をしいて挙げるなら「上原テトリス」くらいかなぁw)
それにしてもパソコン初めて買ってからこれまでで、
この2日間ほどベクターのお世話になった日はないと思いますw
で、そんな単調作業を2日間、全力を注いでやってます。
たぶん落としてコピペだけなら半日程度で済むんだろうけどそうはいきません。
だって久しぶりに起動したゲームなんかは懐かしいじゃないですか・・・!
起動テストだけのつもりがついつい遊んじゃったりとか日常茶飯事ですよね!!
「愛と勇気とかしわ餅」【http://members.jcom.home.ne.jp/wtetsu/lovemochi/ja.html】
とか、「30人勇者」【http://uue.holy.jp/】なんかの
軽く出来るソフトの妨害力がやばかった!!!
起動確認がてら1回だけのつもりがついつい何度も遊んでしまうこの恐ろしさ・・・
ひたすら単調作業だけだと飽きるのでこれらで時々息抜きしながら、
ちんたら全力で復旧作業に励んでおりましたw
ちなみに「懐かしさ&衝撃度」なら「呪いの館」に勝るものはありませんでしたw
まぁそんな感じに何度も立ち止まってたら丸2日もかかってしまったのですが、
おかげであらかた復活作業は終わりました。
シェアウェアの「シルフェイド学院物語」とかちゃんと戻るか不安でしたが、
なんとか元に戻すことができて安心です。
あとは何故か「らんだむダンジョン」だけ最初行方不明で焦りましたがw
っていうからんダン起動テストを最初からやってみたんだけど面白すぎてやばい。
ガチで2周目開始フラグ立っちゃったかも知れんw
あとは色々やってCドライブの容量が危ないことになってるんで、
以前のようにピクチャとミュージックをDドライブを参照するように直してあげれば、
これでほぼ以前通りの環境に戻ったと言えそうです。
まぁ細かいことを言えばまだいくつか作業は残ってるけどね。
まーその辺はおいおいやっていけばいいでしょう。
それにしても、途中で遊びながらと言えど2日もパソコンに向かいっぱなしだと、
さすがに目とか色々疲れますね。年でしょうか?
とか言いつつ最後に復帰した「レミュオールの錬金術師」のテストをしてたら、
夜が明けそうだったのはここだけの話だけどw
そんなわけでひたすら復旧作業ばかりしていた3日間でしたとさ。
ひと段落したら、以前遊んだ時にはクリア出来なかった
「たぶんRTSな冒険者組合」でも久しぶりにやりたいですw
ハードディスクを交換したので中身は買ってすぐの状態でした。
当然そのままじゃ使い物にならないので、大変なのはここからです。
翌25日から現在に至るまで、修理前の状態に戻すべく奮闘しております。
バックアップを取っていたとは言え復元するだけで元通りとはいかないからね。
(後でわかったことだけど、バックアップはファイルだけでシステム面はノータッチだったw)
Windows標準搭載のバックアップ機能だけで万事OKとはそりゃならんよなw
戻ってこないファイルはほとんどなかったのは良かったけど、
同じファイルが違う場所に複数個戻ってるパターンが結構あって、
両方を確認して完全に同一なら片方を消す、という作業が多かったですね。
そんなわけで元の状態に少しでも近づけるべく、色々とフル稼働させてます。
まず25日はお気に入りの復活&整理とソフトウェアのインストールを中心に。
MS Officeに始まり無線LANやプリンタのドライバ、
デジカメやWALKMAN関係のソフト類に解凍ソフトやスカイプやら。
片っ端からCDを入れ替え落とすものは落としていたら半日終わってました。
ちなみにメッセンジャーだけまだインストール出来てません。
Windowsのアップデートで何故かまだVista SP2が入ってないみたいで、
インストールさせてくれない謎仕様になってるからねマイクロソフトさん^q^
で、残り半日でお気に入りをなんとかほぼ元に戻し、
ちょうどいい機会なので終了してるサイトなんかを確認したら削除して1日目は終了。
2日目&3日目となる昨日今日はゲーム関係のファイルの復帰に全力を注ぎました。
ツクール作品をはじめとしたこれまでプレイしてきたフリーゲーム類ですね。
大半はセーブデータやら各種ファイルはバックアップされていたのですが、
どれも実行するためのEXEファイルだけはバックアップされてなくて、
データは残ってるけど起動が出来ない状態になっていました。
なのでこれを起動できる状態にすべく1個1個ソフトを再度ダウンロードし解凍、
その後実行ファイルだけを元のフォルダに放り込み起動テスト、
多少動かしてみて問題なさそうなら次。といった感じに作業を進めてました。
作業自体は単純なもののとにかく数が物凄い。
我ながら色々やり集めてきたものだと感心半分呆れ半分ってところです(笑)
あとは既に製作者のサイトが閉鎖されてて再DLが不可能なものが多少あったり。
とは言え大半はVector【http://www.vector.co.jp/】やanyware+【http://awplus.jp/】にあるし、
以前にPCを引っ越す時に外付けHDDに保存していたものあるからね。
特に古いソフトなんかはそっちからも復元できたので、実害はほとんどありませんでした。
(再取得を諦めた作品をしいて挙げるなら「上原テトリス」くらいかなぁw)
それにしてもパソコン初めて買ってからこれまでで、
この2日間ほどベクターのお世話になった日はないと思いますw
で、そんな単調作業を2日間、全力を注いでやってます。
たぶん落としてコピペだけなら半日程度で済むんだろうけどそうはいきません。
だって久しぶりに起動したゲームなんかは懐かしいじゃないですか・・・!
起動テストだけのつもりがついつい遊んじゃったりとか日常茶飯事ですよね!!
「愛と勇気とかしわ餅」【http://members.jcom.home.ne.jp/wtetsu/lovemochi/ja.html】
とか、「30人勇者」【http://uue.holy.jp/】なんかの
軽く出来るソフトの妨害力がやばかった!!!
起動確認がてら1回だけのつもりがついつい何度も遊んでしまうこの恐ろしさ・・・
ひたすら単調作業だけだと飽きるのでこれらで時々息抜きしながら、
ちんたら全力で復旧作業に励んでおりましたw
ちなみに「懐かしさ&衝撃度」なら「呪いの館」に勝るものはありませんでしたw
まぁそんな感じに何度も立ち止まってたら丸2日もかかってしまったのですが、
おかげであらかた復活作業は終わりました。
シェアウェアの「シルフェイド学院物語」とかちゃんと戻るか不安でしたが、
なんとか元に戻すことができて安心です。
あとは何故か「らんだむダンジョン」だけ最初行方不明で焦りましたがw
っていうからんダン起動テストを最初からやってみたんだけど面白すぎてやばい。
あとは色々やってCドライブの容量が危ないことになってるんで、
以前のようにピクチャとミュージックをDドライブを参照するように直してあげれば、
これでほぼ以前通りの環境に戻ったと言えそうです。
まぁ細かいことを言えばまだいくつか作業は残ってるけどね。
まーその辺はおいおいやっていけばいいでしょう。
それにしても、途中で遊びながらと言えど2日もパソコンに向かいっぱなしだと、
さすがに目とか色々疲れますね。年でしょうか?
夜が明けそうだったのはここだけの話だけどw
そんなわけでひたすら復旧作業ばかりしていた3日間でしたとさ。
ひと段落したら、以前遊んだ時にはクリア出来なかった
「たぶんRTSな冒険者組合」でも久しぶりにやりたいですw
今日は机周りの整頓をしたんですよ。
んで、明日ちょっと大きな買い物をする予定があったので、
お金に関係あるものを入れている引き出しに探りを入れてみたんです。
自分の記憶が確かなら遥か昔にもらったお年玉などをそのまま放置してたはずなんで、
6~7万円くらいは入っていると踏んでいたんですよ。
ところがその引き出しの中身にはとてつもなく驚かされることに。
お年玉以外にもあれよあれよとなんか色々出てきまして。
まさかこんな大金が出てくるなんて夢にも思ってなかったというか・・・
何があったかというと、まず国へ納付するお金を入れていた封筒がダブってたんです。
今は年金だの保険だの税金だのを毎月払い込む生活をしていて、
そのお金はある程度一気に銀行にから降ろし、それ専用の封筒に入れていまして。
で、毎月必要な分だけその封筒から払うというスタイルにしてたんです。
んで、銀行からは降ろして1ヶ月払って、残っていた分を引き出しに入れてしまい。
その存在を忘れてまた銀行から降ろし・・・というのを何回か繰り返してたみたいなんです。
他にも1月1日に仕事に行って会社からもらったお年玉とか、
学生時代のバイト時にもらった金一封とか、
祖母からもらった大学卒業のお祝い金とかその他諸々。
全部合わせるとなんと総額約25万円也
我ながらよくぞここまで大金を眠らせていたものです。
ある程度まとまったお金があるのは分かっていたけど、
まさかここまで貯めこんでたとは我ながらビックリです。
予想外に大金だったのでちょっと嬉しかったのは事実だけど、
お金の管理はちゃんとやらないとダメですね・・・
とりあえずしばらくは国に捨てるお金は降ろさなくて済みそうですww
んで、明日ちょっと大きな買い物をする予定があったので、
お金に関係あるものを入れている引き出しに探りを入れてみたんです。
自分の記憶が確かなら遥か昔にもらったお年玉などをそのまま放置してたはずなんで、
6~7万円くらいは入っていると踏んでいたんですよ。
ところがその引き出しの中身にはとてつもなく驚かされることに。
お年玉以外にもあれよあれよとなんか色々出てきまして。
まさかこんな大金が出てくるなんて夢にも思ってなかったというか・・・
何があったかというと、まず国へ納付するお金を入れていた封筒がダブってたんです。
今は年金だの保険だの税金だのを毎月払い込む生活をしていて、
そのお金はある程度一気に銀行にから降ろし、それ専用の封筒に入れていまして。
で、毎月必要な分だけその封筒から払うというスタイルにしてたんです。
んで、銀行からは降ろして1ヶ月払って、残っていた分を引き出しに入れてしまい。
その存在を忘れてまた銀行から降ろし・・・というのを何回か繰り返してたみたいなんです。
他にも1月1日に仕事に行って会社からもらったお年玉とか、
学生時代のバイト時にもらった金一封とか、
祖母からもらった大学卒業のお祝い金とかその他諸々。
全部合わせるとなんと総額約25万円也
我ながらよくぞここまで大金を眠らせていたものです。
ある程度まとまったお金があるのは分かっていたけど、
まさかここまで貯めこんでたとは我ながらビックリです。
予想外に大金だったのでちょっと嬉しかったのは事実だけど、
お金の管理はちゃんとやらないとダメですね・・・
とりあえずしばらくは国に捨てるお金は降ろさなくて済みそうですww
CDとか整理してみた。
2010年4月25日 整理整頓記録
少し前に某お値段以上の店で買ったCDラックを組み立ててみました。
最近はCDがけっこうな勢いで増殖してて、
既存のケースに入りきらずそこら中に溢れてて。
先日買い物に行った時に「これは良さそう!」
と思わず衝動買いしてしまったラックでした。
がいざ組み立てて設置してみると、
写真のように見事にスッキリ収納できました♪
幅や高さ、色合いなども見事にピッタリ。良い買い物でした。
それに伴いあちこちに散らかっていたCDを揃えてみました。
上段はガネクロのみをまとめて左がアルバムで右がシングル。
ちょうどピッタリ収まっていい感じです。
ガネクロベストのレビュー書かないと・・・また買ってから2ヶ月経っちゃったよ。
あと新曲も買わねば・・・
中段左がボーカロイド関係。supernova2のレビュry
右がその他の音楽CDです。ここまでが既存のCD置き場に入っていた分。
スペースはまだ余裕があったので、下段は他の場所に置いてたものを持ってきました。
下段左はパソコン用のCD-ROMや書き込み済みのCD-Rを中心に。
右はDSのソフトとまだ書き込んでいないCD-Rを持ってきました。
自分的には非常にいい感じに収まったように思えます★
あと、写真には載せないけど本棚も少し整理しました。
実は今弟の部屋を大改造中で、弟が漫画を大量に売るつもりのようで。
それに便乗して自分の本棚の中の不要な書物も一緒に持っていってもらうことにして。
中には「まだ買ってなかったと思って買ったら既に家にはあった」
とかで2冊持ってしまっていたものもあったのでね。
そういったものも含めて10冊少々抜き取りました。
それだけでも多少余裕が出てきたので、
これまた溢れていた本をとりあえず収めることができました。
とは言えまたすぐに増えていくだろうからまた溢れるのは明白ですが。
文学少女の挿話集3がもうすぐだぜ!
そんな感じに部屋が少しきれいになりましたとさ。めでたしめでたし。
○余談○
今日の黒バラでぷよぷよの対戦をやってたので思わず観てしまった。
そしたらまさかの初代す~ぱ~ぷよぷよじゃないかww
相殺なしの初代好きな自分としては久々にテンションの上がる番組でしたw
まぁ、対戦の内容は分かっちゃいたけどグダグダの極みでしたが。
なんというか・・・ナスグレイブ同士の対戦ってレベルでしたね(笑)
リアルにスケルトン-Tプレイを素でやる人を見たのは初めてかも知れなかったww
それと名前忘れたけど達人さんの手加減っぷりが手に取るように分かってて笑えました。
テレビの演出も考えた見事なプレイだったと思いますw
そういやぷよm@sの最新話もそろそろですね!楽しみです!!
最近はCDがけっこうな勢いで増殖してて、
既存のケースに入りきらずそこら中に溢れてて。
先日買い物に行った時に「これは良さそう!」
と思わず衝動買いしてしまったラックでした。
がいざ組み立てて設置してみると、
写真のように見事にスッキリ収納できました♪
幅や高さ、色合いなども見事にピッタリ。良い買い物でした。
それに伴いあちこちに散らかっていたCDを揃えてみました。
上段はガネクロのみをまとめて左がアルバムで右がシングル。
ちょうどピッタリ収まっていい感じです。
あと新曲も買わねば・・・
中段左がボーカロイド関係。
右がその他の音楽CDです。ここまでが既存のCD置き場に入っていた分。
スペースはまだ余裕があったので、下段は他の場所に置いてたものを持ってきました。
下段左はパソコン用のCD-ROMや書き込み済みのCD-Rを中心に。
右はDSのソフトとまだ書き込んでいないCD-Rを持ってきました。
自分的には非常にいい感じに収まったように思えます★
あと、写真には載せないけど本棚も少し整理しました。
実は今弟の部屋を大改造中で、弟が漫画を大量に売るつもりのようで。
それに便乗して自分の本棚の中の不要な書物も一緒に持っていってもらうことにして。
中には「まだ買ってなかったと思って買ったら既に家にはあった」
とかで2冊持ってしまっていたものもあったのでね。
そういったものも含めて10冊少々抜き取りました。
それだけでも多少余裕が出てきたので、
これまた溢れていた本をとりあえず収めることができました。
とは言えまたすぐに増えていくだろうからまた溢れるのは明白ですが。
文学少女の挿話集3がもうすぐだぜ!
そんな感じに部屋が少しきれいになりましたとさ。めでたしめでたし。
○余談○
今日の黒バラでぷよぷよの対戦をやってたので思わず観てしまった。
そしたらまさかの初代す~ぱ~ぷよぷよじゃないかww
相殺なしの初代好きな自分としては久々にテンションの上がる番組でしたw
まぁ、対戦の内容は分かっちゃいたけどグダグダの極みでしたが。
なんというか・・・ナスグレイブ同士の対戦ってレベルでしたね(笑)
リアルにスケルトン-Tプレイを素でやる人を見たのは初めてかも知れなかったww
それと名前忘れたけど達人さんの手加減っぷりが手に取るように分かってて笑えました。
テレビの演出も考えた見事なプレイだったと思いますw
そういやぷよm@sの最新話もそろそろですね!楽しみです!!
先日ふと思ったんです。最近日記のカテゴリー分けがカオスになってるなぁと。
んで、ちょっと整理してみようかなと思いまして。
今のカテゴリ分けのパターンを作ったのは大学生前半の頃でした。
当然今と当時ではだいぶ環境が変わってます。
せっかくなので今の環境に合わせた感じに作り直そうかなと思いまして。
で、カテゴリを変えるには1つ1つの記事の編集画面に行かなくてはならなくて。
で、記事の内容を見ながらどこに入れなおすか考えてやるわけです。
ということは必然的に昔自分が書いた内容を読み返すことになるわけで。
コレ、前にも何回かやってます。「前」と言っても年単位ですが。
それで、読み返す度にやっぱり当時が懐かしくなっちゃうんですよね。
今回も例に漏れず、読み返すと懐かしくなる日記が満載でした。
おかげでいちいち止まるから作業がはかどらないわけですが。
読み直して思うのは、その年代ごとに書いてる内容も変わるなぁ、ということ。
時には「これは今読むと恥ずかしいな」と思うものも多々あるけども、
それもまたある意味懐かしい気持ちになり。
読み直すと書いていた当時の出来事ひとつひとつが鮮明に思い出されてきます。
今読み返して思うのは、どの時代にも不満やら愚痴やらもたくさん混ざってるけど、
当時の自分は充実した楽しい生活をしていたんだなぁということ。
時折こうやって後ろを振り返るのも、悪くないかなと思います。
そんなことを感じるとき、こうやって書き残し続けてて良かったなぁと感じます。
こういうことをやると、これからもちゃんと書き続けていきたいなぁと思いますね。
良いことも悪いことも、ウソもホントも。自分の書きたいように。
でもその前にまずはカテゴリの整理をちゃんと終わらせることですねw
いざ作業をしてみるとけっこう面倒くさいものですが、
少しずつじっくりやっていこうと思います。
一通り完成したら何をどう変えたのか、まとめようと思います。
この日記を書いていて、不意に頭をよぎったのがこの曲でした。
読み返して確認してみたら、ここで日記を書き始めてから今月でちょうど6年になります。
これが10年になったとき、何を思うのでしょう?
まぁその時までDiarynoteが残っているかは、わからないですが。。。
んで、ちょっと整理してみようかなと思いまして。
今のカテゴリ分けのパターンを作ったのは大学生前半の頃でした。
当然今と当時ではだいぶ環境が変わってます。
せっかくなので今の環境に合わせた感じに作り直そうかなと思いまして。
で、カテゴリを変えるには1つ1つの記事の編集画面に行かなくてはならなくて。
で、記事の内容を見ながらどこに入れなおすか考えてやるわけです。
ということは必然的に昔自分が書いた内容を読み返すことになるわけで。
コレ、前にも何回かやってます。「前」と言っても年単位ですが。
それで、読み返す度にやっぱり当時が懐かしくなっちゃうんですよね。
今回も例に漏れず、読み返すと懐かしくなる日記が満載でした。
読み直して思うのは、その年代ごとに書いてる内容も変わるなぁ、ということ。
時には「これは今読むと恥ずかしいな」と思うものも多々あるけども、
それもまたある意味懐かしい気持ちになり。
読み直すと書いていた当時の出来事ひとつひとつが鮮明に思い出されてきます。
今読み返して思うのは、どの時代にも不満やら愚痴やらもたくさん混ざってるけど、
当時の自分は充実した楽しい生活をしていたんだなぁということ。
時折こうやって後ろを振り返るのも、悪くないかなと思います。
そんなことを感じるとき、こうやって書き残し続けてて良かったなぁと感じます。
こういうことをやると、これからもちゃんと書き続けていきたいなぁと思いますね。
良いことも悪いことも、ウソもホントも。自分の書きたいように。
でもその前にまずはカテゴリの整理をちゃんと終わらせることですねw
いざ作業をしてみるとけっこう面倒くさいものですが、
少しずつじっくりやっていこうと思います。
一通り完成したら何をどう変えたのか、まとめようと思います。
~10年後の私へ~
今は誰を好きですか?
それとも変わらずに
あの人が好きですか?
けどいつか
知らない誰かを愛する前に
自分のことを好きと
言えるようになれましたか?
大切な人たちは
今も変わらずいますか?
それとも遠く離れ
それぞれ歩んでいますか?
けど そんな出会いを
別れを 繰り返して
「今の私」よりも
すてきになっていますか?
letter song / doriko
この日記を書いていて、不意に頭をよぎったのがこの曲でした。
読み返して確認してみたら、ここで日記を書き始めてから今月でちょうど6年になります。
これが10年になったとき、何を思うのでしょう?
今日は母親が色々と冬物整理をしていたこともあり、
家全体が片付けモードでした。
なのでそれに便乗して、というわけではないですが
1日部屋を掃除しておりました。
今回は机の周りと先日処理したジャンプタワー跡地を中心に、
そこへ持ってくるものの引越し作業なんかをしました。
それにしてもよくあんなにも汚くなるまで放置してたものだと。
あとは不要なものを捨てて空けたスペースの有効活用です。
高校生の頃に受けた進路説明会でもらった
専門学校の資料とかが残ってたのには我ながらビックリでした。
あと、携帯電話の入っている箱。
懇切丁寧に初代から全部取っておいたのですが、これが意外と場所をとるもので。
現在使っている機種のもの以外はどっさり捨てました!
この2つを捨てたら机の下の本棚に大学時代の教科書類が全部入りました!!
やっぱり本当にいらないものはさっさと捨てるべきですね♪
で、写真は自己満足。前述の机の下以外の今回主に整理した部分を撮ってみました。
1枚目は机の周り。ここは普段からそんなにいじってないのでそれなりに整ってたのですが。
今まで本棚に入れていたCDをごっそり持ってきました。(左側)
上段は全部ガネクロで、下段はその他(+行き場のなくなったメモ帳の群れ)ですw
右側のファイルの群れはほとんど全部仕事関係で残してた文書とかです。
仕事関係の嫌な思い出の束です(笑)
この場所に大学時代の教科書などがほとんどあったのですが、
それらは少し目立たない位置へ移動させることができました。
でもここはまだ未完成。っつーか保存してるものが多すぎです。
今となっては捨てても良いものも多いハズなので、それらを抜いて薄くしてやらないと。
今はなんでも薄型の時代ですからね。これは分厚すぎですw
でも量が量なのでなかなか手をつけられていません^^;
2枚目はジャンプタワーの跡地(の地下w)
かつてはこの箱の上に塔が建てられていました。
この箱の上段はすべてジャンプだったのですが、
空いたので本棚に入れていたPS2のソフトと
この下段にいた写真のアルバムなどを持ってきました。
下段は昔懐かしいものがたくさん。見る人が見れば分かるかも知れません。
あとは一部入りきらなかった高校時代の参考書類とかです。
3枚目は箱その2。上段は主に大学時代のもの。
こっちは授業以外のサークルだったり友達づきあい上のものが入ってます。
あと、一部収容しきれなかったプリント類のファイルもいます。
下段は仕事関係の冊子等と机の本棚(=1枚目)に入らなかったファイル。
机の本棚を軽量化したらこいつらも最終的には机に持っていきたいものです。
ちなみに整理前はここに2枚目の写真の下段に入っていたものがいました。
これを持っていったことで2枚目の写真の棚を娯楽関係のみにできました。
やっぱり住み分けは大事ですよね♪
とりあえず今日はここまで。今日1日でだいぶスッキリしましたよ~。
でも結局床の掃除までは手が回らなかったので床がホコリだらけ。
この部屋歩いてると気づくと足の裏が真っ黒に・・・w
近いうちにちゃんと掃除機もかけないと。。。。。
あと、当然まだ完成したわけではありません。
次はPS2のソフト&CDを移動させて多少余裕のできた本棚です。
入りきらなくなって溢れてた本をバッチリ収納しなくては!
では、また次回に。
家全体が片付けモードでした。
なのでそれに便乗して、というわけではないですが
1日部屋を掃除しておりました。
今回は机の周りと先日処理したジャンプタワー跡地を中心に、
そこへ持ってくるものの引越し作業なんかをしました。
それにしてもよくあんなにも汚くなるまで放置してたものだと。
あとは不要なものを捨てて空けたスペースの有効活用です。
高校生の頃に受けた進路説明会でもらった
専門学校の資料とかが残ってたのには我ながらビックリでした。
あと、携帯電話の入っている箱。
懇切丁寧に初代から全部取っておいたのですが、これが意外と場所をとるもので。
現在使っている機種のもの以外はどっさり捨てました!
この2つを捨てたら机の下の本棚に大学時代の教科書類が全部入りました!!
やっぱり本当にいらないものはさっさと捨てるべきですね♪
で、写真は自己満足。前述の机の下以外の今回主に整理した部分を撮ってみました。
1枚目は机の周り。ここは普段からそんなにいじってないのでそれなりに整ってたのですが。
今まで本棚に入れていたCDをごっそり持ってきました。(左側)
上段は全部ガネクロで、下段はその他(+行き場のなくなったメモ帳の群れ)ですw
右側のファイルの群れはほとんど全部仕事関係で残してた文書とかです。
仕事関係の嫌な思い出の束です(笑)
この場所に大学時代の教科書などがほとんどあったのですが、
それらは少し目立たない位置へ移動させることができました。
でもここはまだ未完成。っつーか保存してるものが多すぎです。
今となっては捨てても良いものも多いハズなので、それらを抜いて薄くしてやらないと。
今はなんでも薄型の時代ですからね。これは分厚すぎですw
でも量が量なのでなかなか手をつけられていません^^;
2枚目はジャンプタワーの跡地(の地下w)
かつてはこの箱の上に塔が建てられていました。
この箱の上段はすべてジャンプだったのですが、
空いたので本棚に入れていたPS2のソフトと
この下段にいた写真のアルバムなどを持ってきました。
下段は昔懐かしいものがたくさん。見る人が見れば分かるかも知れません。
あとは一部入りきらなかった高校時代の参考書類とかです。
3枚目は箱その2。上段は主に大学時代のもの。
こっちは授業以外のサークルだったり友達づきあい上のものが入ってます。
あと、一部収容しきれなかったプリント類のファイルもいます。
下段は仕事関係の冊子等と机の本棚(=1枚目)に入らなかったファイル。
机の本棚を軽量化したらこいつらも最終的には机に持っていきたいものです。
ちなみに整理前はここに2枚目の写真の下段に入っていたものがいました。
これを持っていったことで2枚目の写真の棚を娯楽関係のみにできました。
やっぱり住み分けは大事ですよね♪
とりあえず今日はここまで。今日1日でだいぶスッキリしましたよ~。
でも結局床の掃除までは手が回らなかったので床がホコリだらけ。
この部屋歩いてると気づくと足の裏が真っ黒に・・・w
近いうちにちゃんと掃除機もかけないと。。。。。
あと、当然まだ完成したわけではありません。
次はPS2のソフト&CDを移動させて多少余裕のできた本棚です。
入りきらなくなって溢れてた本をバッチリ収納しなくては!
では、また次回に。
崩れ去るジャンプタワー
2009年4月6日 整理整頓記録
まずは写真をごらんください。
えー、見ての通り「週刊少年ジャンプ」でございます。
これ全部でぴったり1年分あります。
2007年の39号から2008年の37・38合併号までです。
昨年秋ごろから気づくとパタっと買わなくなってました。
しかし、ここまでたまってしまうと捨てるのもけっこうな手間で、
ずーっと部屋の一角に置かれていたのでした。
最初は普通に「置かれていた」のですが、壁があるのをいいことに毎回上に積んでいたのでした。
買わなくなった頃から約半年間、1枚目の写真のように塔を作っていました。
本棚の上に積み始めていたんだけど、あと少しで天井まで届いてしまいそうな感じです。
ちなみに1枚目の写真、ジャンプの隣に写っているのはジェンガです。
意識して置いたわけじゃなかったんだけど、ちょうどよい比較対象になってますねw
その高さから家族でも冗談半分で「ジャンプタワー」とか呼んでました。
何度母親に「アンタいい加減そのジャンプタワー片付けなさいよ」と言われたことでしょう。
で、ずーっとそのままだったのですが、ふと片付けようと思い立ったわけです。
と言うのもここ最近急激に文庫本が増えてきていて、本棚の収容限界に達しつつあって。
本棚の一段を使って収容している音楽CDやゲームソフトを移動させようと考えてまして。
で、このスペースに置けないかと考えた結果この塔を崩す時がきたのです(笑)
で、崩した結果が2枚目の写真です。明日の廃品回収でこの塔ともお別れですw
というわけで、せっかくなのでその周辺を中心に少し部屋の掃除もしました。
まだまだ汚い部分は山ほどあるんだけど、多少はマシになりました。
とはいえまだまだ汚すぎです。少しずつでもしっかりキレイにしていきたいですね。
とまぁそんな感じに部屋の掃除を少しだけした1日でしたとさ。
-余談-
このこれでピッタリ1年分なのですが、実は1冊だけ抜けている号があります。
さて何号でしょうか?w
えー、見ての通り「週刊少年ジャンプ」でございます。
これ全部でぴったり1年分あります。
2007年の39号から2008年の37・38合併号までです。
昨年秋ごろから気づくとパタっと買わなくなってました。
しかし、ここまでたまってしまうと捨てるのもけっこうな手間で、
ずーっと部屋の一角に置かれていたのでした。
最初は普通に「置かれていた」のですが、壁があるのをいいことに毎回上に積んでいたのでした。
買わなくなった頃から約半年間、1枚目の写真のように塔を作っていました。
本棚の上に積み始めていたんだけど、あと少しで天井まで届いてしまいそうな感じです。
ちなみに1枚目の写真、ジャンプの隣に写っているのはジェンガです。
意識して置いたわけじゃなかったんだけど、ちょうどよい比較対象になってますねw
その高さから家族でも冗談半分で「ジャンプタワー」とか呼んでました。
何度母親に「アンタいい加減そのジャンプタワー片付けなさいよ」と言われたことでしょう。
で、ずーっとそのままだったのですが、ふと片付けようと思い立ったわけです。
と言うのもここ最近急激に文庫本が増えてきていて、本棚の収容限界に達しつつあって。
本棚の一段を使って収容している音楽CDやゲームソフトを移動させようと考えてまして。
で、このスペースに置けないかと考えた結果この塔を崩す時がきたのです(笑)
で、崩した結果が2枚目の写真です。明日の廃品回収でこの塔ともお別れですw
というわけで、せっかくなのでその周辺を中心に少し部屋の掃除もしました。
まだまだ汚い部分は山ほどあるんだけど、多少はマシになりました。
とはいえまだまだ汚すぎです。少しずつでもしっかりキレイにしていきたいですね。
とまぁそんな感じに部屋の掃除を少しだけした1日でしたとさ。
-余談-
このこれでピッタリ1年分なのですが、実は1冊だけ抜けている号があります。
さて何号でしょうか?w
インターネットのお気に入り
2008年8月4日 整理整頓記録ふと気になって整理してみました。
細かい追加やフォルダ分けはその都度やってはいたけれど、
時間をかけて大改修?したのは実に数年ぶりでした。
そもそもなんでそんなことを思い立ったのかと言うと、
仕事場のパソコンのあまりのカオス具合を見たからであって。
デスクトップには誰が作ったのかも分からないようなファイルが無数にあり、
お気に入りにも誰が登録したのかも分からないようなページが山ほど。
そして内容的にもバラバラで色んなジャンルが飛び交ってる有様で。
これを見て「ちょっとはフォルダ分けしたら見やすくなるだろうになぁ」
と思ったわけで、そこでふと自分のパソコンの中を思い出してしまったのですよ。
で、家に帰ってから見て、だいぶ雑になってるなと感じたので
「じゃぁせっかくだし整理するか」となったわけです。
まぁそんなことが出来るのも時間的に余裕ができたからだけどね。
で、具体的に何をしてたのかと言うと、
まずは登録したまま忘れ去られてたページの確認。
アクセスして今も残っているかを確認し、既に削除されているページは消し、
残っていてもそれを今でも見るものなのかを考えていらなければ削除したりとか。
かなりの期間放置してただけあって既に閉鎖されているページも多々ありましたw
続いてフォルダを最近の実情に合わせて移動や追加、統合・分断など。
例えば仕事をするようになってそれ関係のページが家のパソコンにも増えたので、
「仕事」のフォルダを作ったり。
それと「ブログ」で1つフォルダを作っていたけど、
今は当時よりもかなりブログが浸透してきているからブログだけでの独立はやめて、
友達のブログは「友達」(高校時代・大学時代で分けてます)のフォルダへ、
読み物として楽しんでいたブログは「読み物」のフォルダを作って、
そこに今まで別のフォルダ(「考察」とか「知り合い以外のブログ」)に入れていたものと統合。
他にも「音楽」フォルダにあったボーカロイド関係のページが多くなってたので
「Vocaloid」フォルダを独立させたりとかね。
この他にも色々試行錯誤した結果、だいぶスッキリできたように思えます。
それで最後にページのタイトルを整理しました。
URLだけで登録されてるのとかはパッと見ても内容が思い出せないからね。
サイト名が変更されているのにお気に入りの方は古いままとかのも意外とあったしね。
ちなみにその最たる例がなんと言っても「ニコニコ動画」でしたね。
未だにうちのIEのお気に入りでは「ニコニコ動画(γ)」だったりします。
RC→RC2→SP1→夏 と一応運営的には進化を続けてるハズなのにねぇ。
ちなみにこれだけはあえて直しませんでしたw
そんなわけでIEのお気に入りがだいぶスッキリしました♪
ついでに最適化も済ませて多少は動作も軽くなったかな?
そんなことをしていたら他の人はどういう感じに編集してるのかふと気になりました。
普通他の人のパソコンのお気に入りなんて見る機会ないもんね。
ちょっと気になります・・・
とそんなことを考えて過ごした1日でした。
以下余談。
せっかくの夏休みなんだし職場のパソコンもデフラグすればいいのになぁ。
ついでにあのカオスなデスクトップ画面&お気に入りもなんとかすればいいのにw
物凄く時間はかかるだろうけどデフラグだけでもすれば絶対楽になるハズなのに。。。
ちなみにですがうちの職場のパソコンはすぐにフリーズするわ
たまにUSBドライブが認識しなくなるわ数台はキーボードが一部打てなかったり
などなどとにかく最悪もいいところです。
忙しい時とかたまーに本当にキーボードクラッシュしたくなります^^
そんな有様だからか半分くらいの人はノートパソコンを持参して自分の机の上に置いてますw
なので僕もノートパソコンの購入を考えたくなっちゃったんですよねぇ。。。。。
細かい追加やフォルダ分けはその都度やってはいたけれど、
時間をかけて大改修?したのは実に数年ぶりでした。
そもそもなんでそんなことを思い立ったのかと言うと、
仕事場のパソコンのあまりのカオス具合を見たからであって。
デスクトップには誰が作ったのかも分からないようなファイルが無数にあり、
お気に入りにも誰が登録したのかも分からないようなページが山ほど。
そして内容的にもバラバラで色んなジャンルが飛び交ってる有様で。
これを見て「ちょっとはフォルダ分けしたら見やすくなるだろうになぁ」
と思ったわけで、そこでふと自分のパソコンの中を思い出してしまったのですよ。
で、家に帰ってから見て、だいぶ雑になってるなと感じたので
「じゃぁせっかくだし整理するか」となったわけです。
まぁそんなことが出来るのも時間的に余裕ができたからだけどね。
で、具体的に何をしてたのかと言うと、
まずは登録したまま忘れ去られてたページの確認。
アクセスして今も残っているかを確認し、既に削除されているページは消し、
残っていてもそれを今でも見るものなのかを考えていらなければ削除したりとか。
かなりの期間放置してただけあって既に閉鎖されているページも多々ありましたw
続いてフォルダを最近の実情に合わせて移動や追加、統合・分断など。
例えば仕事をするようになってそれ関係のページが家のパソコンにも増えたので、
「仕事」のフォルダを作ったり。
それと「ブログ」で1つフォルダを作っていたけど、
今は当時よりもかなりブログが浸透してきているからブログだけでの独立はやめて、
友達のブログは「友達」(高校時代・大学時代で分けてます)のフォルダへ、
読み物として楽しんでいたブログは「読み物」のフォルダを作って、
そこに今まで別のフォルダ(「考察」とか「知り合い以外のブログ」)に入れていたものと統合。
他にも「音楽」フォルダにあったボーカロイド関係のページが多くなってたので
「Vocaloid」フォルダを独立させたりとかね。
この他にも色々試行錯誤した結果、だいぶスッキリできたように思えます。
それで最後にページのタイトルを整理しました。
URLだけで登録されてるのとかはパッと見ても内容が思い出せないからね。
サイト名が変更されているのにお気に入りの方は古いままとかのも意外とあったしね。
ちなみにその最たる例がなんと言っても「ニコニコ動画」でしたね。
未だにうちのIEのお気に入りでは「ニコニコ動画(γ)」だったりします。
RC→RC2→SP1→夏 と
そんなわけでIEのお気に入りがだいぶスッキリしました♪
ついでに最適化も済ませて多少は動作も軽くなったかな?
そんなことをしていたら他の人はどういう感じに編集してるのかふと気になりました。
普通他の人のパソコンのお気に入りなんて見る機会ないもんね。
ちょっと気になります・・・
とそんなことを考えて過ごした1日でした。
以下余談。
せっかくの夏休みなんだし職場のパソコンもデフラグすればいいのになぁ。
ついでにあのカオスなデスクトップ画面&お気に入りもなんとかすればいいのにw
物凄く時間はかかるだろうけどデフラグだけでもすれば絶対楽になるハズなのに。。。
ちなみにですがうちの職場のパソコンはすぐにフリーズするわ
たまにUSBドライブが認識しなくなるわ数台はキーボードが一部打てなかったり
などなどとにかく最悪もいいところです。
そんな有様だからか半分くらいの人はノートパソコンを持参して自分の机の上に置いてますw
なので僕もノートパソコンの購入を考えたくなっちゃったんですよねぇ。。。。。
この日はバイトも休みなので色々と片付けをしました。
まずはここ最近ロクにしてなかった部屋の掃除。
そうでなくともとっても汚いのに、期末試験やレポートの時に
色々と過去の遺産を掘り返したりしたし、ネットを復旧させるにも色々漁ったので、
かなりの強力なモンスターが住む洞窟になってた我が部屋でした(は?
ここぞとばかりに徹底的にキレイにしてやりました。
既に3年くらい部屋掃除用に使い続けてボロボロになってた雑巾を新調?し、
掃除機も普段2階の部屋用に使ってる小さいのではなく、
下で母親が使っている大きな掃除機を使う気合の入りっぷりでした。
その結果足の踏み場もなかったような洞窟も見事なまでにキレイにしました!
今までほとんど掃除してなかったベッドと壁の間とか、
エアコンのフィルターまで掃除してしまうという徹底振りです。
おそらくどちらも高1のときに引っ越してから1度したかしてないかってくらいでした。
特にベッドと壁の間は酷かった。見たときには思わず絶句だったもん。だってさ・・・
ホコリのつかみ取りが出来そうなほどのホコリの量ってどうなのよ?>
思わず掃除機で吸う前につかめそうな量は手で掴んでゴミ箱へ直行しました(笑
もうね、こんな酷い部屋で今まで生活してたと思うとゾッとするね!
まぁそんな部屋も今ではキレイサッパリスッキリしましたけどね。
それから、そんな室内でももっとも攻略困難な洞窟も制覇しました。
そこは難攻不落の要塞、その名を「机の上」と言います(爆
既に収容しきれないほどに大量に表われたモンスター(という名の教科書)や、
大量に仕掛けられたトラップ(という名のファイル・プリント類)
で溢れかえっているそこは、まさに 魔境 の名にふさわしい場所でした。
ちなみにその机をキレイにするのは年末の手抜き大掃除のときに、
あまりの汚さに思わず掃除するのを諦めたほどだったりします。
いやね、本気で机の上だけはきれいにできる気がしなかったんだ。。。
学生としてそんな机でいいのか!って話ですよね。
でもまぁいざやってみればこちらも何とか片付きました。
というかいい加減教科書とかの収容能力が限界なんですが。
片付いたとはいえ本棚に入りきらないファイルが2個と教科書1冊が、
上に重ねて置いてあるだけなのが現状です。誰かなんとかしてください(切実
ま、それでも一応は勉強もできそうな場所は確保できたのでよしといったところです。
とは言っても勉強するかどうかと聞かれると・・・
と、まぁ家の掃除ではとにかくこの2点に尽きます。
やり終えた後の感想を一言言うのであれば・・・
魔境を制圧できた感動、priceless
と、いった感じです(笑
で、せっかく部屋の掃除もしたんだしと、しばらくやってなかった
「パソコンのメンテナンス」も一緒にやることに。
このところけっこう使ってるのに全然やってなかったしね。
最適化してエラーチェックしてその他諸々・・・
まぁまだ容量には余裕があるのでそれほど深刻な事態にはなってませんが、
それでもこっちもキレイにしとくに越したことはないからね。
待ってる間にはサモンナイト4でひたすら無限回廊に挑戦してましたw
終わってみればこっちはそんなに実感はないけど、
多少は快適になったのかなぁ、って感じですね。
ということでひたすら色々掃除してた1日でした。
近々この日記のメンテナンス?もする予定です。。。
と、前々からずーっと思ってたりするんだが果たして今度こそ本当なのか!?
まずはここ最近ロクにしてなかった部屋の掃除。
そうでなくともとっても汚いのに、期末試験やレポートの時に
色々と過去の遺産を掘り返したりしたし、ネットを復旧させるにも色々漁ったので、
かなりの強力なモンスターが住む洞窟になってた我が部屋でした(は?
ここぞとばかりに徹底的にキレイにしてやりました。
既に3年くらい部屋掃除用に使い続けてボロボロになってた雑巾を新調?し、
掃除機も普段2階の部屋用に使ってる小さいのではなく、
下で母親が使っている大きな掃除機を使う気合の入りっぷりでした。
その結果足の踏み場もなかったような洞窟も見事なまでにキレイにしました!
今までほとんど掃除してなかったベッドと壁の間とか、
エアコンのフィルターまで掃除してしまうという徹底振りです。
おそらくどちらも高1のときに引っ越してから1度したかしてないかってくらいでした。
特にベッドと壁の間は酷かった。見たときには思わず絶句だったもん。だってさ・・・
ホコリのつかみ取りが出来そうなほどのホコリの量ってどうなのよ?>
思わず掃除機で吸う前につかめそうな量は手で掴んでゴミ箱へ直行しました(笑
もうね、こんな酷い部屋で今まで生活してたと思うとゾッとするね!
まぁそんな部屋も今ではキレイサッパリスッキリしましたけどね。
それから、そんな室内でももっとも攻略困難な洞窟も制覇しました。
そこは難攻不落の要塞、その名を「机の上」と言います(爆
既に収容しきれないほどに大量に表われたモンスター(という名の教科書)や、
大量に仕掛けられたトラップ(という名のファイル・プリント類)
で溢れかえっているそこは、まさに 魔境 の名にふさわしい場所でした。
ちなみにその机をキレイにするのは年末の
あまりの汚さに思わず掃除するのを諦めたほどだったりします。
いやね、本気で机の上だけはきれいにできる気がしなかったんだ。。。
でもまぁいざやってみればこちらも何とか片付きました。
というかいい加減教科書とかの収容能力が限界なんですが。
片付いたとはいえ本棚に入りきらないファイルが2個と教科書1冊が、
上に重ねて置いてあるだけなのが現状です。誰かなんとかしてください(切実
ま、それでも一応は勉強もできそうな場所は確保できたのでよしといったところです。
と、まぁ家の掃除ではとにかくこの2点に尽きます。
やり終えた後の感想を一言言うのであれば・・・
魔境を制圧できた感動、priceless
と、いった感じです(笑
で、せっかく部屋の掃除もしたんだしと、しばらくやってなかった
「パソコンのメンテナンス」も一緒にやることに。
このところけっこう使ってるのに全然やってなかったしね。
最適化してエラーチェックしてその他諸々・・・
まぁまだ容量には余裕があるのでそれほど深刻な事態にはなってませんが、
それでもこっちもキレイにしとくに越したことはないからね。
待ってる間にはサモンナイト4でひたすら無限回廊に挑戦してましたw
終わってみればこっちはそんなに実感はないけど、
多少は快適になったのかなぁ、って感じですね。
ということでひたすら色々掃除してた1日でした。
近々この日記のメンテナンス?もする予定です。。。
コメントをみる |
